読み放題TOP > 健康

健康

」のタイトル一覧 178件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 脳を元気に保つ暮らし方

    1巻まで公開中!

    脳を元気に保つ暮らし方 

    現代社会の生活の中には脳をボケさせる要因が多い。私たちは気づかないうちに、何かをしなくなっている。電話番号を直接入力しないでワンタッチ機能を使う。計算するときに電卓を使う。部屋を片づけない。テレビを見すぎる…。「脳を元気に保つ暮らし」とはどんなものか、一緒に考えてみませんか。
    (※本書は2007/10/1に大月書店より発売された書籍を電子化したものです)
  • SEXクリニックへようこそ 聞きたいけど、なかなか聞けない、性のお悩み解決します!経験豊富な女医が女性目線で優しくアドバイス

    1巻まで公開中!

    SEXクリニックへようこそ 聞きたいけど、なかなか聞けない、性のお悩み解決します!経験豊富な女医が女性目線で優しくアドバイス 

    SEXの悩みは、その相手となる異性に相談するのが一番!

    そこで、SEXクリニック「リビドー」の主任ドクター・天宮まりるが、
    クリニックに寄せられたさまざまな男性の悩みをピックアップして紹介します。

    【目次】
    Chapter1 定番のお悩み解決します!
    Chapter2 セックス初心者のお悩み解決します!
    Chapter3 よりよい性生活を送りたい方のお悩み解決します!
    Chapter4 今さら聞けないお悩み解決します!

    まりる先生、男性経験豊富な助手・樹里、
    ちょっぴりウブなもう一人の助手・七海が
    これまでのH体験をふまえながら、悩める男性にズバッと的確にアドバイス。

    性に対する悩みを減らし、自信を持ってベッドに臨みましょう!
  • 快腸!絶好腸!快便力

    1巻まで公開中!

    快腸!絶好腸!快便力 

    便秘治療の決定版。気持ちいい排便で便秘と無縁の生活に。
    (※本書は2013/11/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • スッキリ解決! 腸のお悩み相談・Q&A

    1巻まで公開中!

    スッキリ解決! 腸のお悩み相談・Q&A 

    「簡単、手軽、すぐ使える」腸の健康知識をご紹介!
    夏と冬は、便秘症が悪化する季節。
    とはいえ、腸が不調に陥る原因は一様ではありませんよね。
    本書は、あなたの腸のお悩みに直接アクセスし、個別に解決するためのものです。

    細かい知識はさておいて、すぐに役に立つ腸の健康知識を、シンプルな一問一答形式で紹介します。
    (※本書は2021/3/12に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 寿命をのばしたかったら排便力をつけなさい!

    1巻まで公開中!

    寿命をのばしたかったら排便力をつけなさい! 

    「便秘は、お腹のはり、あるいは腹痛などもともなうこともあり、本当につらいものです。(中略)このような便秘を治すために、さまざまな治療法が書かれた本が出版されてきました。しかし、決定的な本はなかなかないのです。そこで本書では、なるべく患者さんの病態にそった内容を提示しました。」(本文より)
    臨床の現場で便秘に悩む患者さんと向き合ってきた著者が、数多くの症例から導き出した「便秘改善プログラム」を大公開。
    著者は、どのような深刻なケースであっても、根気強く治療をしていけば便秘は必ずよくなると断言します。
    本書を参考に、自分のできることから始めてください。 腸の機能を取り戻して、快適な生活を取り戻すために!
    (※本書は2018/10/29に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 精神科医がすすめる脳が若返るおとなの学び術

    1巻まで公開中!

    精神科医がすすめる脳が若返るおとなの学び術 

    精神科医が教える、余生において「学ぶこと」の大切さ。
    「学ぶこと」が「いつまでも若々しく、生き生きと過ごす」秘訣です!

    今や「人生100年時代」です。定年を迎えても、新しい世界に羽ばたくことだって十分にできます。人生の持ち時間は、たっぷりあるのです。「学ぶこと」は、人生の実り、楽しみ、心の進歩をうながす推進力となります!

    「学ぶ」といっても、大学などに行って学ぶことだけを指しているわけではありません。何かに積極的な興味や関心を持つこと。現実に、老後にさまざまな学校や講座で学び直したいという人口が大変増えており、行政機関、民間機関はシニアが学ぶためのバックアップ体制を十分整えているのです。今は「学ぶこと」の絶好の機会なのです!

    本書には、「学ぶこと」の楽しさを知り、毎日をハッピーに暮らしている、多くのシニアの方々の体験談、老いても充実した人生を過ごすためのヒントが沢山詰まっています!
    (※本書は2021/2/9に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 腸のトラブル 正解・不正解BEST48

    1巻まで公開中!

    腸のトラブル 正解・不正解BEST48 

    「玄米食は腸にいい」と思っている人は要注意。あなたの知識、たしかめてみませんか? 大腸内視鏡検査、生活習慣病としての大腸疾患、地中海型食生活、漢方療法などに詳しい医師・松生恒夫による、知ってビックリな健康常識!
    (※本書は2010/1/1に長崎出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 口の中から甦れ!

    1巻まで公開中!

    口の中から甦れ! 

    作家:森昭

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:医学 / 暮らし・生活 / 小説・実用書 / 医学一般 / 健康 / 趣味・生活 / 専門書

    投稿数0件
    年をとったらほうれい線が目立ってきたり、2重アゴになってしまったり、これはしょうがないことだとあきらめていませんか?
    実は、これらを予防する方法があります。それは、お口の中からのアンチエイジング「お口ストレッチ」。お口の中の広さが美容に大きく関係していることは未だあまり知られていません。お口の中が広がると頬が上がり、舌が自由に動き出します。口の中が重力に抗うと全身が甦ってきます。お口の中が広がると若返るのです。
    一方、現代の生活習慣や食習慣はお口を使う機会が激減し、さらに新型コロナウイルスとの共存生活はそれに拍車をかけ、大きな声でしゃべりする。カラオケを歌う。大笑いする。などのお口の中が広がる機会を奪ってしまいました。
    そこで本書では、歯科医師が考案した、ご自宅で簡単にでき、しかも効果抜群の「お口ストレッチ法」を紹介します。アンチエイジングだけでなく、フレイルや運動能力低下予防、口臭、発声、いびきの改善などにも効果が期待できます。ぜひあなたの生活習慣の一部として取り入れてみてください。
    (※本書は2021/10/26に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 暑さに打ち勝つ! 腸健康法

    1巻まで公開中!

    暑さに打ち勝つ! 腸健康法 

    「異常な暑さ」と思っていた昨今の夏の暑さは、「むしろ今後はこれが普通」と考え直したほうがよいかもしれません。
    夏は一般的に、体力低下、食欲減退することから免疫力、感染症への抵抗力、消化管運動能力が低下しがちな時期です。
    今年はさらに、家の中で過ごすことを強いられる可能性があります。これはピンチだ。

    本書は、高齢者がこの過酷な夏を健やかに乗り切るための、
    ・夏の便秘対策
    ・室内熱中症対策
    ・腸を強化する夏の食事
    3つのポイントから解説します。
    (※本書は2020/6/25に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 幸せになる坐禅 誰でも5分でできる脱ストレス禅セラピー

    1巻まで公開中!

    幸せになる坐禅 誰でも5分でできる脱ストレス禅セラピー 

    カラダココロともに心地よくくつろいでいる状態を築く作法―
    それが「幸せになる坐禅」です。

    禅のとらえる幸せになる方法は、幸せになるために頑張ることでなく、私という存在がもとより幸せであることに「身体・心を伴い」深く気づいていくこと。
    その気づきが自己受容、自己肯定を促し、様々なストレスから離れるための禅の叡智なのです。

    本書では、「カラダ」「ココロ」「人間関係」におけるストレスの意味と対処法を、誰でも簡単にできる禅セラピーをとおしてお伝えしていきます。

    第1章 「温故知新」──禅が教える幸せと健康
    第2章 「カラダ」のストレスをリセットする禅セラピー
    第3章 「ココロ」のストレスを解き放つ禅セラピー
    第4章 「人間関係」のストレスを浄化する禅セラピー
    第5章 「幸せになる坐禅」──禅的カラダココロ滋養の作法
    (※本書は2021/6/29に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 美腸と健康に効く! 地中海式和食?

    1巻まで公開中!

    美腸と健康に効く! 地中海式和食? 

    作家:松生恒夫

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:暮らし・生活 / 小説・実用書 / 料理 / 健康 / 趣味・生活

    投稿数0件
    「日本の伝統的な食事が健康にいい」ということは、皆さんご存じだと思います。

    ただ、健康にいい食事は、和食だけの専売特許ではありません。
    実はオリーブオイルをふんだんに利用した、地中海式の食事も理想的な食事なのです。

    そのカギは、オリーブオイルが握っています。

    本書では地中海食の効能、生活への取り入れ方を解説し、さらに、和食と地中海食を融合した「地中海型和食」を提案します。
    簡単、手軽に、快腸な生活をしてみませんか?
    (※本書は2020/1/22に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「怒り」を活かす人、「怒り」に振り回される人

    1巻まで公開中!

    「怒り」を活かす人、「怒り」に振り回される人 

    昨今、TVのワイドショーなどで、著名人の怒り方が話題になりました。
    大人げない怒り方をする人・余計なことを言って反感を買う人等々、怒りの出し方が下手な人が急増中なのです。

    「なぜ人は怒るのか……」
    「そもそも怒りとは何なのか……」
    「怒りの賢い活かし方とは……」
    「怒りはどのように出せば健康的なのか……」
    「湧き上がった怒りをそのままぶつけずに、うまく逃がすにはどうしたらいいのか……」

    自分が怒りに振り回される人にならないために、
    また、怒り下手な人が身の回りにきたときに、うまく回避するために、
    精神科医の著者が「怒り」を解剖します。

    仕事・家族・社会に対して、
    「カチン」とくる前に
    「怒りの正体」を知れば、「いい怒り方」がわかる!
    (※本書は2017/9/8に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「すぐ動く人」は悩まない!

    1巻まで公開中!

    「すぐ動く人」は悩まない! 

    悩み方で人生は変わる。悩みを切り上げて、動く人になるヒント。
    (※本書は2016/3/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • どうして性格は血液型で違うのか

    1巻まで公開中!

    どうして性格は血液型で違うのか 

    かつて日本人の間では、血液型による性格の違いが大変話題になっていました。これは、その地域に元々偏在していた血液型と、その地域の自然環境に適した生業が培う性格とが結びつき、血液型と性格の間に一定の相関が生まれていったのではないかと考えます。 本書はこのような観点から、血液型の違いによって日本人の性格が異なる理由を説明します。
    (※本書は2021/4/1に株式会社 文芸社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「がんばらない」宣言―スローライフのすすめ

    1巻まで公開中!

    「がんばらない」宣言―スローライフのすすめ 

    本書は、スローネットを立ち上げ、初代編集長として活躍した著者が、さまざまな分野で確実に広がってきたスローライフの潮流を取材し、まとめたものである。スローライフの「いま」と「これから」が見えてくる。
    (※本書は2003/11/1に株式会社 九天社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「こころの健康塾」教科書-職場のストレスが気になるあなたに! -

    1巻まで公開中!

    「こころの健康塾」教科書-職場のストレスが気になるあなたに! - 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    企業は高ストレス社員のケアを行うことはもとより、職場のストレス状態を分析し、より働きやすい職場環境づくりを目指して改善活動を行うことで、従業員が健康で生き生きと働ける職場環境を形成する必要がある。
    改正労働安全衛生法の施行で「ストレスチェック」の義務化がなされた現在、企業は単に「ストレスをなくそう」と短絡的に考えるのではなく、ストレスの中身によっては上手に付き合いながら、モチベーションの高い組織作りを行う必要に迫られている。企業とそれを構成する社員個々人がともに元気で活き活きとした状態を続けるためにはどうすればよいのか。
    本書は、企業活動の本質を見失うことなくストレスマネジメントに取り組んでいくための教科書である。
    (※本書は2021/2/12に青山ライフ出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 一流のストレス――ストレスをパワーに変える65の具体例

    1巻まで公開中!

    一流のストレス――ストレスをパワーに変える65の具体例 

    現代の日本はストレスで心が折れてしまう人が増えています。
    しかし、その反面で、プレッシャーのかかる場面でも結果を出せるアスリートやビジネスパーソンもいます。
    その違いとは何なのでしょうか。
    この本では、ストレスには、
    ・自分の心と体を苦しくする“二流のストレス”
    ・自分を奮起させる “一流のストレス”
    があるという考え方のもと、困った時や苦しい時に一流はどうストレスを受けとめ、考えるのか、
    1000冊以上の著作を数え、常人以上にプレッシャーを乗り越えてきた中谷彰宏氏が解説します。
    【こんな人にピッタリ! 】
    ・長時間労働とノルマのストレスを感じている人。
    ・人間関係のストレスを感じている人。
    ・相手のストレスを取り除いてあげたい人。

    苦しいことも、永遠には続かない!
    (※本書は2017/6/23に発売された書籍を電子化したものです)
  • ちょこっとずぼら老後は楽しい!

    1巻まで公開中!

    ちょこっとずぼら老後は楽しい! 

    男女とも平均寿命が延び、定年後の時間が長くなっている現代日本。老後をどう過ごすのかという問題は、多くの人の関心を集める問題になっています。
    そこで著者が提案しているのは、会社員時代とは異なる「頑張り過ぎない」「無理をしすぎない」という「ちょこっとずぼら」な生き方。本書では、さまざまな場面での考え方や行動を具体例を挙げて述べており、とてもわかりやすいものになっています。
    読んでみて自分もよいと思ったら、生活に取り入れてみてもよいのではないでしょうか。その際も、本に書いてあったからこれを「絶対にやらなければ」ではなく、「ちょこっとずぼらに」で構いません。
    (※本書は2018/9/10に発売された書籍を電子化したものです)
  • ちょこっとずぼら老後の楽ちん片付け術

    1巻まで公開中!

    ちょこっとずぼら老後の楽ちん片付け術 

    人生の後半は、素敵な「自分ファーストな人生」を送りたいもの。
    著者は、一線を退いた後の老後生活での“整理術”が暮らしのヒントと説きます。
    本書では、身の回りのちょっとしたことからできる老後の整理術をテーマに、
    日々をこれまで以上に幸せに生きていくための考え方や行動の仕方、知恵、スキルをまとめました。肩の力を抜いて、ちょこっとずぼら生活してみませんか?
    (※本書は2019/5/17に発売された書籍を電子化したものです)
  • サクセスフルエイジングのための3つの自己改革

    1巻まで公開中!

    サクセスフルエイジングのための3つの自己改革 

    いつまでも健康で若々しく年齢を重ねることを「サクセスフルエイジング」といいます。これから日本は未曾有の高齢社会を迎え、患者や高齢者の自己負担は一層増していくと予測されており、「サクセスフルエイジング」はますます重要なテーマとなるでしょう。
    現在では、がんをも含めたさまざまな病気が日々の暮らし方、すなわち生活習慣の結果であることが判明しています。つまり、自分自身や家族が10年後に生き生きと人生をエンジョイしているのか、それとも病院のベッドに横たわっているのか、それは自分たちの今後の行動にかかっているかもしれないということです。
    とはいえ、今の日本には眉唾ものの健康情報が氾濫しすぎています。間違った「○○健康法」や健康ブームに踊らされるのは危険です。
    本書では、正しい抗加齢医学の知識を集結した「3つの自己改革」についてご紹介しています。これは、何年もかけて多くのしっかりとした一流科学研究などを分析して抽出したエビデンスをもとに構築されており、”健康オタク”の著者自身も日々実践しているものです。現代社会で負の修飾が加わった自らの食事・体・心の3つを改革することを目的としており、それぞれについての改革方法「食事改革」「体改革」「心改革」を、その根拠を交えて本当にわかりやすく解説しています。さらに、著者自身の具体的な自己改革への取り組みも詳細に紹介されています。
    自己改革は、早ければ早いほど効果的です。サクセスフルエイジングへの取り組みは、最重要かつ最優先のポジティブな将来投資です。人生の本当の勝者は、お金持ちでも権力者でもなく、サクセスフルエイジングに成功した人かもしれません。本書を読めば、きっと自己改革をしたくなると思います。
    (※本書は2007/10/1に発売された書籍を電子化したものです)