読み放題TOP > 民俗学

民俗学

」のタイトル一覧 28件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 一撃必倒への道

    1巻まで公開中!

    一撃必倒への道 

    作家:柳川昌弘

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:趣味 / 人文 / 小説・実用書 / 民俗学 / 格闘技 / 趣味・生活 / 専門書

    投稿数0件
    柳川理論はついに禁断の聖域へと突入した。これまでの空手の理を知る者だけが到達することができる孤高の領域、それが一撃必倒の世界だ。古来から格闘家の夢であったこのメカニズムが、初めてこの男によって解き明かされた。
    (※本書は2000/4/1に株式会社 福昌堂より発売された書籍を電子化したものです)
  • 武的発想論―自ら成し、自らを成す

    1巻まで公開中!

    武的発想論―自ら成し、自らを成す 

    ヨーロッパから見た祖国・日本と空手界の抱えた問題点を鋭くえぐり、武的発想で新世紀を切り拓く!伝統空手の抱えた疑問点を鋭くつき、自分の納得できる武道としての空手とは何かを追求するフランス在住の空手家・時津賢児。如何にして50歳、60歳になってからでも勝てる組手をするか。あらゆるものを無批判に受け入れがちの現代日本人的風潮を良しとせず、自らが思考し、自らが検証することによってその真の理念を構築し文武両道の道を歩む。
    (※本書は1999/7/1に株式会社 福昌堂より発売された書籍を電子化したものです)
  • 紫式部の暗号

    1巻まで公開中!

    紫式部の暗号 

    京都<千年の古都・世界のKYOTO>を、今よりもっと味わい深く――。

    本書は、気象予報士の著者が『源氏物語』をまったく新しい視点から読み解きます。
    「気象」から『源氏物語』に触れると、京都はいつもより魅力的に映ってくるのです。

    紫式部は、科学的といえるほど精緻に気象現象を描写していたことがわかりました。
    ――そう、まるで平安時代の気象予報士かのように……!!
    紫式部はなぜここまで気象の描写にこだわったのか? 本書はその謎にも迫ります!

    <著者からのメッセージ>
    「京都を歩くと、『源氏物語』の気配を感じることがあります。
    山や川、日々の天気や四季折々の風や光、雨、しぐれ……。
    そこに平安人たちの気配を感じることができたら、どんなに素敵なことでしょう。
    ぜひみなさんの新しい目で、紫式部が気象の描写に込めた意図や思いを楽しんでください。
    私にはそれが、はるか千年の時を超えて現代に届いた、紫式部からのメッセージにも思えるのです」

    『源氏物語』に描かれた風と光を、千年後の京都に探しにいきませんか?
    (※本書は2016/10/22に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
  • 武道空手の理

    1巻まで公開中!

    武道空手の理 

    作家:柳川昌弘

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:趣味 / 人文 / 小説・実用書 / 民俗学 / 格闘技 / 趣味・生活 / 専門書

    投稿数0件
    20世紀最強最後の空手理論書。これを読まねば21世紀には、たどり着けない―。古来の“武道の理”を生かした実践的方法とは。新たな視点で、空手道を追求する著者が、その深遠なる極意を公開する。
    (※本書は1998/8/1に株式会社 福昌堂より発売された書籍を電子化したものです)
  • 空手の理から明かされた 宮本武蔵 五輪書

    1巻まで公開中!

    空手の理から明かされた 宮本武蔵 五輪書 

    作家:柳川昌弘

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:趣味 / 人文 / 小説・実用書 / 民俗学 / 歴史学 / 格闘技 / 趣味・生活 / 専門書

    投稿数0件
    剣聖、宮本武蔵が著した『五輪書』は、剣術のみならず人生の指針として、日本人に親しまれてきた。「大自然これ我が師」という、自然体の実践を実現するためにはどうすればいいのか。独自の空手理論で好評を博している著者が挑んだ『五輪書』の新解釈。
    (※本書は2000/5/1に株式会社 福昌堂より発売された書籍を電子化したものです)
  • 呪いを、科学する

    1巻まで公開中!

    呪いを、科学する 

    【第17回出版甲子園 審査員大絶賛!】

    鬼の正体は「人間の死体」?!

    タタリの原因は「都市開発」?!

    迷信、妖怪、奇病、超能力…

    といった超常現象を現役医大生が徹底解剖!




    魔法、怪物、妙薬、祈祷、そして呪い。



    論理で説明できない不思議な力は、

    はるか昔から私たち人間の心を鷲掴みにしてきました。

    これらの事柄をテーマとする創作物は、

    日本国内だけでなく、世界各地でも人気を博しています。



    本書では、我々を惹きつけてやまない「呪い」を紐解いていきます。



    主に医学を中心とした科学知識に基づき、

    人体の内外で起こる恐ろしい事象を、徹底的に解剖します。



    今までの摩訶不思議な怪奇現象と決別し、

    新たな呪いの楽しみ方を探っていきましょう



    <目次>(仮)

    第1章 「外」の呪い

    第2章 「内」の呪い

    第3章 「未知」の呪い
  • 本当の酒―「差しつ差されつ」日本酒文化を世界へ

    1巻まで公開中!

    本当の酒―「差しつ差されつ」日本酒文化を世界へ 

    日本酒の最大の特徴はウマミの相乗効果が、料理と酒の両方を引き立てること。日本独特の飲み方「差しつ差されつ」には文化がある−。醸造酒、蒸留酒、酒造の技術などをテーマに、日本酒をはじめとした各種の酒についてつづる。
    (※本書は2008/11/1に発売し、2022/6/13に電子化をいたしました)
  • よさこいは、なぜ全国に広がったのか~日本最大の交流する祭り~

    1巻まで公開中!

    よさこいは、なぜ全国に広がったのか~日本最大の交流する祭り~ 

    変幻自在! こんなお祭り他にない。札幌、名古屋、沼津 etc...今や全国230地域で開催される高知発祥の「よさこい祭り」。何が人々を魅了しているのか、その秘密を紐解く。これを読まなきゃ踊れない!
    (※本書は2020/3/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 天下は天下の天下なり―徳川五代と水戸黄門

    1巻まで公開中!

    天下は天下の天下なり―徳川五代と水戸黄門 

    作家:山下昌也

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 民俗学 / 歴史学 / 日本史 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    天下は一人の天下にあらず。水戸黄門は天下の副将軍だったのか?「生類憐れみの令」は悪政だったのか?家康から綱吉までのわかりやすい歴史ドラマの中で史跡を散歩する。史跡写真165点とガイド付き。
    (※本書は2000/4/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 華国風味

    1巻まで公開中!

    華国風味 

    作家:青木正児

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:文芸 / 人文 / 小説・実用書 / エッセイ・随筆 / 民俗学 / 小説 / 専門書

    投稿数0件
    中国文学史の研究に巨歩をしるす著者が、その精深な知識と体験をかたむけてものしたエッセー12篇。中国大陸で多彩な発達をとげた各種粉食の歴史、江南の地でついに賞味するを得た紹興酒の絶品の話、喫茶法の変遷、筍を焼いて食う話など、食いしんぼうと上戸にはこたえられぬ佳篇ぞろい、しかも学問の太い筋がびしっと通っている。
    (※本書は1984/5/16に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 天皇即位と大嘗祭―徳島阿波忌部の歴史考

    1巻まで公開中!

    天皇即位と大嘗祭―徳島阿波忌部の歴史考 

    作家:林博章

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 宗教 / 民俗学 / 日本史 / 専門書

    投稿数0件
    日本の原点を見つめ、未来を創る!天皇の即位により行なわれる大嘗祭。歴史は古くはるか千年を超える。その日本古代からの儀式の中核をつかさどってきた阿波忌部氏とは一体何者なのか!今まで表舞台では語られることのなかった徳島阿波忌部から大嘗祭の意義を考える。日本創生に向けた道標となる一冊!
    (※本書は2018/10/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 泥坊づくし―鳶魚江戸ばなし

    1巻まで公開中!

    泥坊づくし―鳶魚江戸ばなし 

    作家:三田村鳶魚

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:一般小説 / 人文 / 小説・実用書 / 歴史・時代 / 民俗学 / 小説 / 専門書

    投稿数0件
    「火事とケンカは江戸の華」とはよくいわれるが、ここにつけ加えたいのが泥坊である。泥坊こそ大江戸の闇を彩った悪の華であった。なかには今日まで語り伝えられ、民衆の間で絶大な人気を誇る大泥坊たちも数々いるが、彼らの本当の姿は果していかなるものであったのだろうか?江戸風俗研究の泰斗が、深い学識を傾注し、虚実の皮膜を検証する、壮大な構想による大江戸泥坊史。(※本書は1988/3/1に発売し、2022/5/17に電子化をいたしました)
  • 侠客と角力

    1巻まで公開中!

    侠客と角力 

    江戸の世で、アウトローはどこから生まれてどのようにして「侠客」となったのか。相撲が興行として発展し相撲とりが専業となっていった流れの影に何があったのか。江戸風俗の大家・鳶魚の語りによって、そのルーツ、歴史風俗が鮮やかに浮かび上がる。興味尽きない歴史読み物。
    (※本書は2010/10/8に発売し、2022/5/17に電子化をいたしました)
  • 桂離宮―様式の背後を探る

    1巻まで公開中!

    桂離宮―様式の背後を探る 

    作家:和辻哲郎

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:一般小説 / 人文 / 小説・実用書 / 文芸一般 / 民俗学 / 小説 / 専門書

    投稿数0件
    『風土』『鎖国』等の名著で知られる和辻哲郎による桂離宮の様式について探った一書。
    その序文では、問題意識として次のように述べている。
    「この建築は日光廟と時を同じくして製作されたものであるが、その日光廟と桂離宮とは、同時代の建築として同じ時代的様式を示してゐるどころか、およそ建築として考へられる限りの最も極端な反對様式を示してゐるやうに見える。日光廟はあらゆる技術を悉く注ぎ込んで装飾に装飾を重ねたもの、言ひかへればこれでもか!といふやうに飽くことなく美を積み重ねることによって妓上の美が作り出せると考へた態度によって作られたものであるが、桂離宮はちやうどその反對に、出來るだけ装飾を捨て、出來るだけ形を簡素にすることによって、反って簸上の美が現はれるとする態度によって作られたものである。從って日光廟を「結榊」とか「美しい」とかと感ずるやうな人々の間から桂離宮のやうなものは生れて來ないであらうし、桂離宮を美しいと感ずるやうな人奇の間では、日光廟のやうなものは到底作る氣持になれなかったであらう。それほどに異なった二つの様式が、同じ時代に、しかも接点がなかったとも思へない人々の間に、出現したといふことは、一体何を意味するのであらうか。」
    (※本書は1991/4/1に発売し、2022/5/17に電子化をいたしました)
  • 明治風物誌

    1巻まで公開中!

    明治風物誌 

    作家:柴田宵曲

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:文芸 / 人文 / 小説・実用書 / エッセイ・随筆 / 民俗学 / 小説 / 専門書

    投稿数0件
    西南戦争後の夜空に出現した西郷星、ペスト大流行と鼠供養の塚、團十郎人気と贋者たち、焼芋と明治文学、白秋「東京景物詩」にみる瓦斯燈の詩情、落書きのため借家を追われた青木繁、コックリさんと小波お伽噺。サーカス、野球、人力車、競馬、水族館、赤帽、バナナ、半熟玉子、軽気球、凌雲閣、新聞広告など、九十七の主題によって明治を語り、懐古した本書は、その静かな滋味あふれる語り口で、偉人文人たちの逸話を披露しつつ、事物の考証を通して市井生活のささやかな詩情にも光を当てる。
    (※本書は2007/8/1に発売し、2022/05/17に電子化をいたしました)
  • ブラック・ホークの自伝

    1巻まで公開中!

    ブラック・ホークの自伝 

    ソーク族のリーダー ブラック・ホーク 1804年に調印させられた条約―――ソーク族の土地を割譲せよ。 土地を追われ、追いつめられるブラック・ホーク。ミシシッピ川を渡れ! ―――アメリカ軍の女子供を含めた虐殺に降伏……投降後、ワシントンに連れていかれ大統領と対面する。アメリカの歴史上初 インディアンの自伝。
    (※本書は2016/10/22に発売し、2022/3/25に電子化をいたしました)
  • 国際結婚の社会学―アメリカ人妻の「鏡」に映った日本

    1巻まで公開中!

    国際結婚の社会学―アメリカ人妻の「鏡」に映った日本 

    国際結婚は、個人同士の結婚であると同時に、ふたりを育てた異なった文化間の「擦り合わせ」でもある。アメリカ人妻の言動が映し出す日本文化の特性を論じ、あわせて著者が垣間みたアメリカ文化の分析。
    (※本書は2015/1/1に発売し、2022/2/28に電子化をいたしました)
  • 活字の奔流-焼跡雑誌篇

    1巻まで公開中!

    活字の奔流-焼跡雑誌篇 

    作家:塩澤実信

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:人文 / 小説・実用書 / 民俗学 / 専門書

    投稿数0件
    焼跡の瓦礫の中から生まれ、人びとの活字への飢えを満たし束の間に消えた「新生」「真相」「ロマンス」三誌とその周辺。
    (※本書は2004/11/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • 千葉都民のまちを歩くと

    1巻まで公開中!

    千葉都民のまちを歩くと 

    作家:荒木知

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:文芸 / 人文 / 小説・実用書 / エッセイ・随筆 / 民俗学 / 地理 / 小説 / 専門書

    投稿数0件
    千葉県は、東京都に隣接しており、千葉県ならではの個性や県民性を想像するのは難しい。千葉県民という特徴がなく「千葉都民」といった方がよいのでしょうか・・・ 。本書は、千葉県在住の著者が実際に千葉各市を歩いてみることによって、この地域及び住民にどのようなアイデンティティがあるのかを考えてみたものです。

    (※本書は2021/3/26に発売し、2021/11/11に電子化をいたしました。)
  • 開運の教科書 ~人生が楽しくなるタロット数術の使い方~(GalaxyBooks)

    1巻完結!

    開運の教科書 ~人生が楽しくなるタロット数術の使い方~(GalaxyBooks) 

    人間として生きることは 謎に満ちた奇跡的な体験です。この貴重なひとときを、泣いて過ごしますか?  笑って過ごしますか? 自分が何を思うかによって人生は大きく変わります。本書は自分のエネルギーの使い方や、自分と違うエネルギーの人との付き合い方を、タロット数術を使って指南します。開運の教科書をあなたに。

    著者プロフィール
    長崎県出身。国際基督教大学卒業後、音楽業、文筆業、医療従事、研究助手などを経て現在に至る。遺伝性の病気で聴力が障害されたことから毎朝お寺に通うようになったところ、阿字観瞑想によって占いの道へ導かれる。