読み放題TOP > 専門書

専門書

」のタイトル一覧 1061件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • ゼンタイ

    5巻まで公開中!

    ゼンタイ 

    作家:ゼンタイ委員会

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:趣味 / 芸術 / 小説・実用書 / 写真 / 趣味・実用一般 / 趣味・生活 / 専門書

    投稿数0件
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ゼンタイフェチ動画付き】

    ゼンタイの魅力は肌にぴったりと貼り付く感覚が味わえることにあります。
    これは一度味わうとクセになるもので、皮膚よりもより敏感になるのが特徴です。
    たとえば、屋外であれば空気やそよ風がより心地よく感じられますし、室内であれば身体の温かみを感じることができます。これは裸体では味わえないものです。
    この写真集ではそんな魅力的な全身タイツを着た女性が男性と絡む、身体の隅々まで触って自慰に耽る…など日常生活そのもの、自然体の姿を魅せてくれます。
    F&Mが制作した全30タイトルから選んだゼンタイ画像と、「タイトフィットな午後 vol.1」の映像25分が収録されています。大自然の中でゼンタイの男女が本能のままに絡み合う様を存分にお楽しみください。
  • 【まんが】風俗裏街道。スキンレス春川が往く!全国遊郭巡り■20代・30代美女選び放題■ディープ街でも美女多し■数少ない日本人裏風俗【特大604ページ合本版】

    1巻まで公開中!

    【まんが】風俗裏街道。スキンレス春川が往く!全国遊郭巡り■20代・30代美女選び放題■ディープ街でも美女多し■数少ない日本人裏風俗【特大604ページ合本版】 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【まんが】風俗裏街道。スキンレス春川が往く!全国遊郭巡り【特大604ページ合本版】
    週刊実話の人気連載が電子書籍で合本

    出張や旅行で欠かせない楽しみといえば

    ・観光(温泉)

    ・郷土料理

    ・地元の人との触れ合い

    ・風俗

    知らない土地で、知らない文化、風習、女性と触れ合うのも楽しみの1つ。
    到着後の時間がない中で、どこのエリアに行けばいいかや、相場も分からない。
    そんなお悩みを、全国の風俗巡りをしているスキンレス春川氏が解決。
    著者のリアル体験記を読んでテクニックや知識をいかそう。

    過去に訪れた全国各地をご紹介しています。

    【名駅エリア・ポン引き】OL娘が夜は激イキ
    素人系昼間はOL 釈由美子似22歳
    シックスナインではディープスロート
    大2味 味噌カツ

    【高知・一発屋旅館】積極土佐娘と肉弾戦
    OLスーツ姿小顔 原田知世似29歳
    いきなり69からの潮吹き
    小7 坂本龍馬誕生の地

    【宮崎・連れ出しスナック】20代・30代美女選び放題
    路上で顔見茶髪 立花理沙似20歳
    シャワールームでいきなりフェラ
    小6 肉巻き

    【久留米・一発屋】Gカップ娘が激パイズリ
    デカパイギャル 井上真央似20歳
    チ〇ポが全部隠れるパイズリ
    小8 焼鳥

    【金沢石坂・ちょいの間】剛毛美女に馬乗りフェラ
    やり手ババアの紹介 上戸彩似25歳
    馬乗りフェラから松葉崩しで突きまくり
    大2 ハントンライス

    【宇都宮・アパートヘルス】濡れすぎ美女とズッポシ
    清楚な感じ 石原さとみ似26歳
    彼女は自分のラブジュースを手に塗り、、
    大1.2 餃子

    【新潟万史代口・エステ】本気度◎のチャイナ娘
    早見優似のチャイニーズ23歳
    馬乗りになり指で性感マッサージを、、  
    大1.5 鮭とイクラ「わっぱめし」

    ★★★他、200カ所以上。

    ■著者 スキンレス春川
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    1巻まで公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • 初心者向け英会話大全 豪華7冊セット

    1巻まで公開中!

    初心者向け英会話大全 豪華7冊セット 

    すぐに役立つ英会話大全!英語の知識とスキルが身につく!
    初心者向け英会話豪華7冊セット

    一度英語を諦めた人でも大丈夫!一からはじまる英会話集

    <収録内容>
    世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話
    1日1分で英語脳
    誰でもなれる!英語脳に変わる本
    今、世界では英語力が求められている
    はじめての英会話はじまるよ
    これだけで伝わる!海外旅行カンタン英会話
    とっさに役立つ 英会話ハンドブック
  • 戦前~2000年代の闇を追う 未解決事件検証ファイル

    1巻完結!

    戦前~2000年代の闇を追う 未解決事件検証ファイル 

    戦前から2000年代に起こった79の未解決事件を振り返る!

    本書は、日本の「コールドケース(未解決事件)」を検証、
    さまざまな状況から真犯人の正体に迫る1冊です。

    【目次】
    第1章 戦後に残る未解決事件
    第2章 昭和を震撼させた未解決事件
    第3章 平成を震撼させた未解決事件
    第4章 2000年代の未解決事件
    第5章 今もどこかに生きている…?忽然と姿を消した人々
    第6章 日本に残る冤罪の歴史

    日本中を震撼させた事件の数々……その中には、
    残念ながらまだ解決されていないものも少なくありません。

    そこで本書は、それらの事件を振り返り、一体何か起きたのか、
    現在はどうなっているのか、状況から推測できる犯人像などについて
    迫っていきます。

    3億円事件、青酸コーラ無差別殺人事件、
    歌舞伎町ラブホテル連続殺人事件、ホテルニュージャパン火災事件、
    パラコート殺人事件、ファンタジー号事件(風船おじさん)、
    イラク・日本人青年殺害事件など
    掲載している事件は戦後、昭和、平成、2000年代と幅広く、
    中にはまだ記憶に新しいあの事件まで……!

    事件当時の報道写真を用いながら紹介しているので
    リアルタイムを知る人は、記憶が鮮明によみがえってくるでしょう。

    1日も早く事件が解決され、平和な日々が訪れることを祈るばかりです。
  • 呪術廻戦 最新考察 0巻の秘密

    1巻まで公開中!

    呪術廻戦 最新考察 0巻の秘密 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「劇場版 呪術廻戦0」を100倍楽しむ“最凶”の副読本!
    大人気コミック「呪術廻戦」の初の映画「劇場版 呪術廻戦0」が、
    この冬(2021年12月24日)に公開されます。

    皆様ご存じの通り、この「劇場版 呪術廻戦0」は、
    コミックス版の本編(1巻~)の前日譚とも言える「0巻」をモチーフにしています。
    0巻は、いわゆる「始まりの書」として重要かつ人気の高い巻号です。

    そこで本書では、映画を100倍楽しむため、
    コミックス版「0巻」を中心に、考察を行っていきます。
    「0巻」の登場人物とストーリーを紹介しながら、
    1巻以降にどうつながるのかなど、その関係性を徹底的に研究!

    本書は、コミックス版やアニメ版のファン、
    さらに「劇場版 呪術廻戦0」を初めて観る人にとっても、
    興味深い内容であることは間違いありません!


    ■主な内容

    ・乙骨憂太と祈本里香の特殊な関係

    ・夏油傑の死と再生

    ・本編(1巻~)と前日譚(0巻)の繋がり

    ・羂索の野望

    ・両面宿儺が伏黒恵を特別視する理由

    ・虎杖悠仁の出生に関する謎

    ・史実で読み解く『呪術廻戦』

    ・呪術師・呪詛師・呪霊・呪物「等級一覧」/年表/専門用語集
    など

    ■著者 東京呪術学会
  • 大人のための英語再入門

    1巻まで公開中!

    大人のための英語再入門 

    作家:高屋景一

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:語学 / 資格・検定 / 小説・実用書 / 英語 / 検定 / 専門書

    投稿数0件
    小・中学校から大学まで英語を勉強してきて、できれば上達したいけれど、基礎知識や勉強の仕方にいまひとつ不安があるという人のための英語再入門。授業に頼ったり、できあいの教材をただこなすのではなく、自分にあった自分のための勉強法を、ほんの少し手間をかけて考え作り上げるための手がかりを、読みやすいエッセーで紹介します。旅行や留学に役立つ表現から英語の考え方や感じ方、アメリカやカナダの文化に対する理解を深めるちょっとしたエピソード、そして巷に溢れる英語学習論にまどわされないための視点など、考えながら学ぶためのヒントがつまった一冊です。
    (※本書は2021/11/1に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • シルバー人材センターが拓くシルバーの時代

    1巻まで公開中!

    シルバー人材センターが拓くシルバーの時代 

    定年退職を迎えた人々に、趣味の活動やその後の人生へのソフトランディングも含めた再就職を勧める論調が少なくありません。その理由としては、「働く」ことは、人をいつまでも動けるようにし、「はたらく」ということは傍を楽にし、「働く」ことは体のリズムを整え、元気でいるための最高の薬になるからです。そうであればなおさらのこと、定年後はもちろんのこと、再就職が終わった後も、生活費は年金で得られるようになったとしても、人が元気でいるために、自分の体力に合わせて働くことのできる仕事が必要です。そして、それは会社が募集する仕事というよりは、社会が必要とする仕事です。 シルバー人材センターは、そのような仕事に従事する概念、「生きがい就業」を具現化しようと半世紀以上前に制度化され、現在、全国約1300か所、会員数約71万人余の巨大な組織になりました。しかし、近年、「センターは緩やかな死を迎えている」とまで言われます。 現在、社会には、若者を中心とする社会だけでなく、超高齢社会という未開地が広がっています。この中から新たな仕事を掘り起こし、一人一人が元気になる超高齢社会を作るための鍵となるのがシルバー人材センターです。今、シルバー人材センターは高齢者の元気づくりに本気の取り組みが求められ、そのことが高齢者とセンターを元気にするのです。 「生きがい就業」は高齢者を元気にする最高の方法です。それ故、この本を、シルバー人材センター関係者はもちろん、そうでない方々にも是非読んでいただきたいと思います。
    (※本書は2019/6/6に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 海外に飛び出す前に知っておきたかったこと

    1巻まで公開中!

    海外に飛び出す前に知っておきたかったこと 

    海外で働く人、海外を相手に仕事をする人、そして海外で起業したい人、必読!
    どのように海外展開したら良いのか? どのようにしたら、世界のどこでもやっていける人材になれるのだろうか?
    ライバルは誰? 英語はどのくらいできればいい? 仕事はどうやってとってくるの? タフな交渉のやり方は? 「日本」をどうやって売り込めばいいの?

    ビジネスを展開するべく、訪れた国は40カ国を超え、都市数では100都市を優に超え、海外出張の回数は200回を超え、乗った飛行機の搭乗距離は100万マイルを超え、これまで海外で出会ったビジネスマン、起業家は1000人を超える著者が教える、世界を相手にサバイバルするための知恵と勇気!
    失敗と成功を繰り返し、ころげまわりながらも、海外で起業・会社経営をしてきた著者自身が、「今だからこそ思う。もっと早く、海外に飛び出す前にこれを知っておきたかった!」ことが満載。
  • 【HSPチェックリスト付き】鈍感な世界に生きる 敏感な人たち (心理療法士イルセ・サンのセラピー・シリーズ)

    1巻まで公開中!

    【HSPチェックリスト付き】鈍感な世界に生きる 敏感な人たち (心理療法士イルセ・サンのセラピー・シリーズ) 

    HSPは、愛すべき「能力」です。
    □多角的な思考    □気配り上手
    □誠実で責任感がある □想像力が豊か

    世界的ベストセラー 世界24言語に翻訳!
    自身もHSPの心理療法士によるHSP入門書

    ★「HSPチェックリスト」「HSPのためのアイデアリスト」付き


    ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
     もしかしたら、あなたもHSP?
    ┗━━━━━━━━━━━━━━┛
    □毎日、1人でいる時間が必要
    □勘が良く、嘘を見破るのが得意
    □テレビで暴力シーンを観ると、何日も影響されてしまう
    □空腹や寒さを感じると、そのことが頭から離れなくなる
    □仕事中、監視されているとストレスを感じる
    □美しい自然や芸術作品をみると、喜びで胸がいっぱいになる
    ※書籍内チェックリストより一部抜粋


    ●目次(一部抜粋)
    第1章 鈍感な世界に生きる「敏感な人」とは
    ・5人に1人がHSP(とても敏感な人)
    ・HSPは生まれもった気質
    ・HSPの能力1 一度に多くの情報を吸収できる
    ・HSPの能力2 音やにおいなどの微細な違いも察知できる
    ・HSPの能力3 ゆっくり、深く多角的に考えられる
    ・HSPの能力4 とても慎重で、危機管理能力が高い
    ・HSPの能力5 共感力が高く、気配り上手
    ・HSPの能力6 誠実で、責任感がある
    ・HSPの能力7 想像力が豊かで、内的生活が充実している
    ・表面的にはHSPに見えない人もいる
    ・外向的なHSP・刺激を求めるHSP
    ・タイプ分けすることの利点と難点

    第2章 「敏感な人」が抱えやすい心の問題
    ・HSPが抱えやすい心の問題1 自分自身に高度な要求をしてしまう
    ・HSPが抱えやすい心の問題2 罪悪感と羞恥心に苛まれてしまう
    ・HSPが抱えやすい心の問題3 恐怖心を感じ、憂鬱になりやすい
    ・HSPが抱えやすい心の問題4 怒りをうまく放出できない

    第3章 「鈍感な人たち」とうまく付きあうには
    ・方法1 周囲の人に自分がHSPであることを伝える
    ・方法2 自分の限界点をはっきり伝えておく
    ・方法3 休憩や散会の時間を事前に約束しておく
    ・・・など11の方法をご紹介

    第4章 「敏感な自分」とうまく付きあうには
    ・方法1 HSPの能力を楽しむ機会をつくる
    ・方法2 五感から過度に刺激を受けないための対策をとる
    ・方法3 過度な刺激を受けたら、じっと自分の内側に集中する
    ・・・など8の方法をご紹介
  • 本当の酒―「差しつ差されつ」日本酒文化を世界へ

    1巻まで公開中!

    本当の酒―「差しつ差されつ」日本酒文化を世界へ 

    日本酒の最大の特徴はウマミの相乗効果が、料理と酒の両方を引き立てること。日本独特の飲み方「差しつ差されつ」には文化がある−。醸造酒、蒸留酒、酒造の技術などをテーマに、日本酒をはじめとした各種の酒についてつづる。
    (※本書は2008/11/1に発売し、2022/6/13に電子化をいたしました)
  • 世の中の真実がわかる! 明解会計学入門

    1巻まで公開中!

    世の中の真実がわかる! 明解会計学入門 

    「とにかく会計学だけは勉強しておきなさい。基礎知識を身につけるだけでもいい。
    将来、社会人になったときに、必ず役立つから」

    もし、目の前に「これから大学生になる」という若者がいたら、
    私は強く、こう勧めるだろう。
    すでに社会人になってしまっている人は、本書を心して読んでほしい。
    会計がわかっていると、世の中の見え方がまったく違ってくるからだ。


    ―― 「はじめに」より

    会計=「お金の流れ」をつかめば、
    人や企業の「本当の顔」や「権力の関係」がはっきり見えてくる!

    戦後日本で経済の最重要問題といわれ、
    バブル崩壊後の日本を揺るがした不良債権問題処理の陣頭指揮をとった高橋洋一氏による、
    「経済オンチ」「数学アレルギー」の人にもよくわかる会計学の入門書。

    ・経済ニュースのおなじみワード「内部留保」の大勘違い
    ・「新聞社」が借金がすくなく、利益が大きい理由
    ・近い将来「銀行」はなくなる?
    ・「借金するな」は「増税やむなし」と同じこと

    など、身近な話題やよく聞く言葉をもとに「会計」を説明していきます。


    ■目次

    なぜ「会計」なのか?

    第1章
    最低限、知っておきたい「会計の基礎知識」
    今までどうして知らずに済んできたのか

    第2章
    会計がわかれば「金融&税金」もわかる
    “ふんわりした理解”では、わかったことにならない

    第3章
    「財務諸表」を読んでみる
    まず、大きな数字を声に出して読んでみよう

    第4章 
    「国の決算書」を読んでみる
    会計の目で見れば「政府も会社も同じ」


    ■著者 高橋洋一(たかはし・よういち)
    1980年に大蔵省(現・財務省)入省。
    大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、
    内閣参事官(首相官邸)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、
    「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。
    また、戦後の日本で経済の最重要問題ともいえる、バブル崩壊後の「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、
    不良債権償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。2008年退官。
    現在、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。
    『バカな経済論』『バカな外交論』『【図解】地政学入門』『【図解】経済学入門』
    (以上、あさ出版)、第17回山本七平賞を受賞した、
    『さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社)など、ベスト・ロングセラー多数。
  • 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ

    1巻まで公開中!

    20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ 

    iPhone、Kindle、Audio Book、Twitter、Lang-8、レアジョブ、PASORAMAといった最先端の電子機器やWeb Serviceを英語学習に活用!
    帰国子女でもない日本人がTOEIC860点を取得し、英語で「聞く」「話す」「書く」ことができるようになる方法を紹介。
    この本に書かれた方法を実践することで身につけられる英語力は以下の通りです。
    1. TOEIC試験で860点以上を取得してA levelに到達する。
    2. 「読む」「聞く」という受身な英語だけではなく、自分から英語を発信すること、すなわち「話す」「書く」がちゃんとできるようになる。
    3. Native English Speakerたちと英語で意思疎通できるようになる。
  • 中国のプロをめざせ!★中国&中国語★

    1巻まで公開中!

    中国のプロをめざせ!★中国&中国語★ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、中国にある日系中小企業工場の経営を託された日本人経営責任者として、これから中国で活躍しようと中国及び中国語を学ぼうとしている方をターゲットにしたものです。
    また同時に中国及び中国語を既に勉強中の方々にもぜひ活用していただきたいと思っています。
    (中略)
    大企業では、大企業であるがゆえのストレスが重荷になりますが、 本社及び各部門の責任者が基本的に守ってくれるはずです。
    一方 町工場で進出した経営者は、ある程度わがままを通す事ができます。
    ところが、中堅中小企業で経営を任された現地社長(総経理)や 責任者は、責任と苦労がその肩にずっしりとかかっているわけです。
    そんな中で中国語を勉強している、またしようとしている方々にぜひ 読んで頂きたい一冊です。
    (はじめに、より)

    生きた中国語、現場で通用する経営などについて、ポイントを押さえたわかりやすい専門書。
    17年間の海外駐在のうち、10年間、中国において工場経営に携わってきた著者ならではの、かゆいところに手が届く中国&中国語本です。
    (※本書は2012/11/8に発売された書籍を電子化したものです)
  • アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版)

    1巻まで公開中!

    アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事・子育て・人間関係・SNSで…「ああ、またやっちゃった」が「イライラしても大丈夫」に変わる!
    怒りをコントロールすれば、あなたの人生はもっと楽になる!

    ★日本アンガーマネジメント協会・推薦図書
    ★シリーズ10万部突破のベストセラー特装版
    ★これ1冊ですべてがわかる! 第一人者による集大成&入門書決定版!

    ◎アンガーマネジメントとは?

    1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”。
    「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
    日本では2011年にアンガーマネジメント協会が設立。これまでに述べ100万人が受講しました。

    ◎怒りをコントロールすれば、人生のあらゆる場面で好循環が生まれる!
    アンガーマネジメントを学ぶことは、コンピューターならOSをバージョンアップすること。
    営業や交渉などのスキルはいわばアプリケーション。OSの性能が上がればすべての能力がさらに発揮できるようになります。

    ・スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために
    ・人間関係でストレスを抱えないために
    ・ささいな出来事でイライラしないために
    ・子育てで上手にしかるために
    ・夫婦円満の秘訣として
    ・部下の信頼を失わないために

    ◎第一人者の集大成となるアンガーマネジメントの“ベスト盤”
    著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した“ベスト盤”。最も幅広く、一番わかりやすいテキストとなりました。
    初めて学ぶ方の1冊目に、また、これまでアンガーマネジメントを学んだ人は振り返りに、自信を持っておすすめします。

    ◎アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!

    本書は豊富な図解とマンガ、振り返りチェックリストなどで、初めての方でもスッキリ理解できると同時に、実践までつなげる工夫がされています。

    ・図解:アンガーマネジメントの重要ポイントをビジュアルに整理。
    要点が頭に残ります。
    ・マンガ:冒頭で、誰でもやりがちな“失敗あるある”をマンガにしました。
    なぜ、どんな時にアンガーマネジメントが使えるのかが、スッと理解できます。
    ・チェックリスト:章の頭と最後にチェックリストで要点を確認。
    「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになります。

    【目次】
    はじめに
    プロローグ
    人生をイージーモードで生きるために
    第1章とっさの怒りを切り抜ける7つの対症療法
    第2章 怒らない自分をつくる9つの習慣
    第3章 ムダに怒らない人になるの心の持ち方
    第4章 上手な怒り方7つのルール
    付録 実生活に役立てるアンガーマネジメント

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • そのままの自分が好きになる 魔法のわたし発見術

    1巻まで公開中!

    そのままの自分が好きになる 魔法のわたし発見術 

    自分の中にいつもあるようでいて、それでもよく分かっていない「心」。

    自分のいいところ、弱いところ、まだわかっていない自分を知ることができたら……。
    それによって、家庭や社会においていい人間関係が築けたら……。

    私と心理学との出会いは、「交流分析」のエゴグラムでした。
    私はエゴグラムを知り、なんて面白いものが世の中にはあるんだろう!!と、大興奮したのです。
    これはみんなに教えなくっちゃ!と、友人と会うたびに、「ねえ知ってる? 性格ってね、5つに分かれるんだって~」と得意げに5本の指を出して、サザエさん一家に見立てて説明したものです。

    それが、あいのひろ学園で現在心理学体験講座として開催している「サザエさん講座~知って得する簡単心理学」の始まりです。
    そして本書は、その講座内容を「いつでもどこでも読める」形にしたものです。

    「すぐにプンプンしちゃうのは何で?」
    「我が子の心が分からない」
    「人の世話を焼いて疲れてしまうのはなぜ?」
    「思春期の子どもってどうして反抗するの?」

    そんな疑問もサザエさん一家のキャラクターたちが一気に解決してくれます!!

    「なるほど!!」と首を縦にぶんぶん振ってしまう交流分析。
    でも、「心理学って難しそう」ですよね?

    だけど、心の仕組みをほんのちょっと知るだけで、びっくりするほどストレスがなくなるのです。
    自分を知り、相手を知ると、ありのままの自分もドンドン出せてしまうし、相手の気持ちや考えも理解しやすくなるのです。

    そして何よりも!!!!

    いまよりもっともっと、人が、自分が、大好きになります!

    自分を少しだけ好きになる。
    それが本書とサザエさん講座の目的なのです。

    かくいう私も心理学を学ぶまでは、心の仕組みをまったく知らずにいました。

    行き当たりばったりで、なんとなくやってみた。
    そんな経験だけが頼りでした。

    そうした目に見えない「心」が「こうなっていたのか!」と一旦分かってしまうと、いままでの自分の癖や、あの人の行動の理由が、手に取るように分かるようになりました。

    心理学は、そうした丁寧な説明書のような存在なのです。

    知っていたほうがずっと楽で、心地よい。
    そんな心理学の知識を本書では簡単に、誰にでも分かりやすく伝えていきたいと思います。

    第一章では「自分の性格は?」
    第二章では「人間関係に悩まない方法」
    第三章では「I 'm OK, You're OKの関係性」
    第四章では「空っぽな心の満たすストローク」
    第五章では「心のブレーキとアクセル」
    第六章では「無意識になぞっている人生のシナリオ」

    について知っていただけたらと思います。

    本書は心のコロコロ変化をおかしく楽しく学べるように1冊にまとめたものです。

    読み進めていくうちに、一つ一つのピースがはまりますように。
    そして、読み終えた頃には、自分を知り、相手を知るヒントがあなたの中に宿ってくれたら嬉しいです。

    さあ、始まります。サザエさん一家が教えてくれる「知って得する簡単心理学!」
  • 「つらいのに頼れない」が消える本―――受援力を身につける

    1巻まで公開中!

    「つらいのに頼れない」が消える本―――受援力を身につける 

    \\人に頼ると、自分も相手もHappyになれる!//

    受援力とは、「助けを受け入れ、人に頼ることができる力」のこと。

    誰かに頼りたいけど頼れない……。
    相手の迷惑になるのではないか……。
    相手も忙しいだろうし……。
    甘えているヤツだと思われるのではないか……。

    人に頼れない人は、頼ることを申し訳なく思ってしまうもの。
    しかし、むしろ人に頼ることが、
    相手のためにも自分のためにもなる、
    すばらしいことだとしたら、
    どうでしょうか。

    本書では、
    人に頼ることの素晴らしさや人に頼れない理由、
    受援力を身につけるトレーニング法などをご紹介します。

    \受援力を知った方からたくさんの感想が!/

    ◎なかなか「助けて」「お願い」と声に出して頼むことができなかったが、
     頼む方法を学ぶことができて、気持ちが楽になった。

    ◎迷惑をかけたくないと思っていたが、“頼らないデメリット”のほうが大きいことに気付いた。

    ◎人に助けてもらうことも一つの能力なのだとポジティブにとらえることができた。

    ◎頼られた相手がハッピーになるとは、目から鱗が落ちる思いだった。

    ◎誰にも相談できず苦しかったけど、これからは人に頼ってみたいと思った。


    ●あなたの今の「受援力スコア」は?
    □自分が相当困ったときでないと人に頼めない
    □人に頼むときは「すみません」と言うのが口グセ
    □人に頼むのは、相手に自信を持たせ、相手を喜ばすことになると思う
    □誰かにお願いするときは笑顔で「ありがとう」と言える
    □困ったときはまず「自分でできないのは恥ずかしい」と思う
    □誰かに相談するときはいつも「迷惑をかけて申し訳ない」と思う
    □自分一人でなんとかできないなんて情けないと思う
    □人を頼ることは相手への信頼の表れだと思う
    □助けてもらったときは大喜びで感謝の気持ちを口にする
    □自分一人でできなくても、人の力を借りることで達成できるほうがいいと思う
    ⇒本書をチェック!


    ■著者 吉田穂波(よしだ・ほなみ)
    医師・医学博士・公衆衛生修士
    三重大学医学部卒業後、聖路加国際病院で臨床研修ののち、2004年、名古屋大学大学院医学系研究科で博士号を取得。その後、ドイツとイギリスで産婦人科及び総合診療の分野で臨床研修を行い、帰国後は産婦人科医療と総合診療の視点をあわせ持つ医師として女性総合外来の創設期に参画した。現在、神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーションスクール設置準備担当教授。4女1男の母。
  • 世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 トレンドライン編

    1巻まで公開中!

    世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 トレンドライン編 

    FXで勝率(利益を得られる確率)を上げるコツはいくつかありますが、
    最も有効なのは「トレンドを見極め、そのトレンドに沿ったトレードをする」です。
    本書で紹介するのはトレンドラインを使ったトレード手法です。

    ロスカットのタイミング、利食いの目安を解説しています。
    また、演習問題を50問出題しています。

    解説を読み、演習問題を解けば、トレンドライン・トレードができるようになることでしょう。

    トレンドラインを使ったトレード手法をマスターし、有利な状況でトレードができるようになってください。

    ■目次
    Chapter1 トレンドライン・トレードを始めよう
    Chapter2 トレンドラインの引き方をマスターしよう
    Chapter3 チャートを使い分けよう
    Chapter4 トレンドラインでトレードタイミングの見極める
    Chapter5 トレンドライン・トレードの基礎力をつける20問
    Chapter6 トレンドライン・トレードの勝率を上げる20問
    Chapter7 トレンドラインでリスクを見極める10問

    ■著者 二階堂重人(にかいどう・しげと)
  • あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問

    1巻まで公開中!

    あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 

    累計60万部突破名言セラピーシリーズのひすいこたろう最新刊!
    「いつ最後の日が来ても後悔はない」。そう胸をはって言える人生を送っていますか?

    人は、なぜかみな、「自分だけは死なない」と思っているものです。
    でも、残念ながら、みな、いつか必ず死にます。それを受け止めることこそ、「生」を輝かせることにつながります。自分が「いつか死ぬ身である」ということをしっかり心に刻み込めば、自分のほんとうの気持ちに気がつき、もっと自分らしく、人生を輝かせることができるのです。
    本書では、ひすいこたろうが、27の質問を投げかけます。「あなたが両親を選んで生まれてきたのだとしたら、その理由はなんだろう?」「いま抱えている悩みは、たとえ人生最後の日であっても、深刻ですか?」「もし今日が最後の日だとしたら、今日やろうとしていたことをする?」などといった質問のほか、自分の墓碑銘や死亡記事を書いてみるワークも。今生きているということこそ、奇跡であることを受け止め、新しい自分で、新しい人生を歩き始めてみませんか?
  • すごい!勉強法―とにかくやる気を引き出す

    1巻まで公開中!

    すごい!勉強法―とにかくやる気を引き出す 

    意識改革は簡単だった!試験にラクラク合格!「やる気」を持続させる最強メソッド45。
    (※本書は2010/12/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)