読み放題TOP > ビジネス・政治

ビジネス・政治

」のタイトル一覧 1577件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科

    1巻完結!

    知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金の出入りをしっかり把握して、賢く付き合う!

    本書は、お金を上手に増やして老後に備える方法、上手に節約する方法、
    副業で稼ぐ方法、無駄な出費を抑えるための買い物術、年金・相続・贈与に関する知識など
    お金に関するあらゆる情報をドーンと詰め込んだ1冊です。

    ※本書は
    「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」(2022年12月)
    「初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビ2022」(2022年4月)
    「賢く節税する最強のマル得テクニック集」(2022年1月)
    「苦労せずに毎月5万円!?お金が貯まる節約術!30代から備える、安心な老後のための節約ライフ」(2019年6月)
    「制度改正後 賢い年金のもらい方大研究」(2023年2月)
    「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」(2022年7月)
    「月収アップ!一番稼げる「せどり」マニュアル」(2019年8月)
    「掃除&洗濯 ラクラク便利BOOK」(2021年3月)
    「究極の100均アイテム徹底解剖」(2021年3月)
    「コスパ最強!コストコ超活用ガイド」(2019年10月)
    「今日から始めるコープ生活」
    「無印良品最強アイテム&アイデア大全集」(2020年12月)
    「目利きが選んだ使える文房具最新BESTコレクション」(2021年12月)
    「ワークマン最旬アイテム徹底解剖」(2020年12月)
    「裏グッズ禁断の激ヤバ図鑑」(2022年9月)
    を合本化した作品です。
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    1巻まで公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • 初心者向け英会話大全 豪華7冊セット

    1巻まで公開中!

    初心者向け英会話大全 豪華7冊セット 

    すぐに役立つ英会話大全!英語の知識とスキルが身につく!
    初心者向け英会話豪華7冊セット

    一度英語を諦めた人でも大丈夫!一からはじまる英会話集

    <収録内容>
    世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話
    1日1分で英語脳
    誰でもなれる!英語脳に変わる本
    今、世界では英語力が求められている
    はじめての英会話はじまるよ
    これだけで伝わる!海外旅行カンタン英会話
    とっさに役立つ 英会話ハンドブック
  • セックスのほんとう 【電子特典付】

    1巻まで公開中!

    セックスのほんとう 【電子特典付】 

    女性に大人気のAV男優が教える
    好きな人と最高に楽しいセックスをする方法

    世の中のセックスは、男性向けAVの「演出」を参考にしているため、
    女性にとっても男性にとっても、誤解がたくさん生まれている。
    女性向けAV男優として大人気の著者が、
    「女性向けAVでは何が行われているか」をハウツーとして紹介しつつ、
    男女がお互いより楽しめるセックスについて考える1冊。
    大人気AV女優、紗倉まなとの対談も掲載。
    「性的同意」をはじめ、女性目線からもこれからのセックスについて考える。

    【電子特別特典付き】
    電子書籍版には、「本書未収録のカラー写真」と「著者直筆サイン&メッセージコメント」も収録!
  • 片づけの基本

    1巻まで公開中!

    片づけの基本 

    <人気片づけ講師が教える、片づけの入門・決定版!>
    モノを片づけると……
    心と体が軽くなる! 人間関係もうまくいく!! やりたいことが見つかる!!!

    ■片づけの苦手な人向けの片づけのコツがある!?
    「片づけのテクニックはたくさん知っています。でもちっとも片付かないんです」というお悩み、ありませんか?

    実は、このインターネットの情報などで知れ渡っている「片づけのテクニック」は、片づけが得意な人が紹介しているものばかり!
    自分に合うものだけをピックアップできればいいのですが、片づけが苦手な人には簡単なことではありません。
    かえって、「私は、どうして片づけができないんだろう」?と、できないことを気に病んで、自己嫌悪に陥ってしまうことも…。

    そこで、本書では、片づけは単なるモノの片づけでも、キレイに収納することでもなく、
    人生をよりよくするスキルと理解することからはじまり、
    「誰にでもできる」「楽したい人のための」といった片づけが苦手でもできるコツを紹介しています。

    ■モノだけではなく、人間関係や時間、人生もスッキリ!!
    片づけは人生の目的ではありません。
    しかし、モノの整理をすると、時間が整理され、人間関係も整理されていきます。
    結果として、片づけは多方面の悩みを解決し、人生にゆとりを生み出してくれるのです。

    例えば、本書では、
    ・「片づけの本当の意味」を知る
    ・「片づけを成功させる考え方」に変える
    ・「スッキリをキープ」させる秘訣
    ・「モノをスッキリ」させる
    ・「時間と人間関係をスッキリ」させる
    ・片づけは「自分磨き」
    といったテーマを扱い、片づけのテクニックはもちろんですが、
    「片づけ」を通して、自分自身と向き合い、理想の人生を歩めるコツもご紹介します!

    本書のコツを実践すれば、誰でも、モノだけではなく、
    人間関係や時間、人生までスッキリします!!

    「ちっとも片付かない」「どうして私は片づけができないんだろう? 」
    ――あなたの片づけの悩みが解決し、大切なこと、好きなことに集中し、人生を輝かせるきっかけがきっと見つかります。
  • トリーズの9画面法 問題解決・アイデア発想&伝達のための [科学的]思考支援ツール

    1巻まで公開中!

    トリーズの9画面法 問題解決・アイデア発想&伝達のための [科学的]思考支援ツール 

    たった4本の線を書くだけ!
    あらゆるアイデアの整理~発想~伝達までが1つで完結


    Amazon1位(発明・特許カテゴリ)ベストセラー著者の最新作!
    旧ソ連の技術力を支えた「最強のフレームワーク」

    *通常業務から新規事業まで
    *仕事にも日常生活にも
    *個人でもチームでも

    トリーズ(TRIZ)とは、
    ロシアの特許審査官が特許をベースに作成し、
    200万件以上の特許で、定量的に検証・ブラッシュアップされた、
    分野を超えて利用できる、他に類を見ない、非常に優れた発明と問題解決の理論
    です。

    そんなトリーズのなかで、
    とくに課題設定におけるベースとして重視されているフレームワークが、
    本書で紹介する「トリーズの9画面法」です。

    横軸を時間軸、縦軸を空間軸に取り、それぞれを3つずつ、計9個のマスに区切ったもので、
    アイデアの整理や伝達だけでなく、発想についても同じフレームワークで行うことができます。

    ポイントは「3つに区切る」ことにあります。
    2つの内容の比較ではなく、3つめの空間をつくることで、
    アイデアのスキマがうまれ、仮説や発想の道筋が見えやすくなるのです。
  • 呪術廻戦 最新考察 0巻の秘密

    1巻まで公開中!

    呪術廻戦 最新考察 0巻の秘密 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「劇場版 呪術廻戦0」を100倍楽しむ“最凶”の副読本!
    大人気コミック「呪術廻戦」の初の映画「劇場版 呪術廻戦0」が、
    この冬(2021年12月24日)に公開されます。

    皆様ご存じの通り、この「劇場版 呪術廻戦0」は、
    コミックス版の本編(1巻~)の前日譚とも言える「0巻」をモチーフにしています。
    0巻は、いわゆる「始まりの書」として重要かつ人気の高い巻号です。

    そこで本書では、映画を100倍楽しむため、
    コミックス版「0巻」を中心に、考察を行っていきます。
    「0巻」の登場人物とストーリーを紹介しながら、
    1巻以降にどうつながるのかなど、その関係性を徹底的に研究!

    本書は、コミックス版やアニメ版のファン、
    さらに「劇場版 呪術廻戦0」を初めて観る人にとっても、
    興味深い内容であることは間違いありません!


    ■主な内容

    ・乙骨憂太と祈本里香の特殊な関係

    ・夏油傑の死と再生

    ・本編(1巻~)と前日譚(0巻)の繋がり

    ・羂索の野望

    ・両面宿儺が伏黒恵を特別視する理由

    ・虎杖悠仁の出生に関する謎

    ・史実で読み解く『呪術廻戦』

    ・呪術師・呪詛師・呪霊・呪物「等級一覧」/年表/専門用語集
    など

    ■著者 東京呪術学会
  • 初めてでもしっかり儲ける配当株式投資 基本レッスン

    1巻完結!

    初めてでもしっかり儲ける配当株式投資 基本レッスン 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    専門知識や経験がなくても、高配当株で賢く稼ぐ!
    不安が渦巻く現代こそ、副収入を得て豊かに暮らす!

    本書は、配当株投資を始めるにあたり必要な基礎知識から
    新NISA、おすすめの銘柄までを詳しく紹介した1冊です。

    【目次】
    株式ってどういうものなの?
    日本&海外市場の年間スケジュール
    CHAPTER 1 配当の基礎知識
    CHAPTER 2 編集部厳選の銘柄
    CHAPTER 3 米国株の基礎知識&銘柄
    CHAPTER 4 株主優待の基礎知識&銘柄
    CHAPTER 5 チャートの基礎知識
    CHAPTER 6 お役立ち用語一覧

    株はド素人! という人でもよくわかるよう、
    本書は株の基本から配当とは何なのか、何を基準に投資先を選ぶべきなのか
    新NISAの変更点、情報収集の仕方まで、ていねいに解説。

    高配当が期待できる連続増配株や超高配当株など
    編集部が厳選したオススメ銘柄もバッチリ紹介しているので
    ぜひ参考にしてみてください。

    米国株に興味がある人のために
    日本株との違い、米国市場への投資に関する知識、
    編集部が注目するオススメの銘柄も掲載。

    そして、投資初心者にオススメなのが株主優待。
    基礎から、さらに得するテクニックまでを伝授します。

    チャートの見方や用語一覧もあるので、
    本書があれば初心者でも安心して始めて、高額配当を目指すことが可能です。
  • シルバー人材センターが拓くシルバーの時代

    1巻まで公開中!

    シルバー人材センターが拓くシルバーの時代 

    定年退職を迎えた人々に、趣味の活動やその後の人生へのソフトランディングも含めた再就職を勧める論調が少なくありません。その理由としては、「働く」ことは、人をいつまでも動けるようにし、「はたらく」ということは傍を楽にし、「働く」ことは体のリズムを整え、元気でいるための最高の薬になるからです。そうであればなおさらのこと、定年後はもちろんのこと、再就職が終わった後も、生活費は年金で得られるようになったとしても、人が元気でいるために、自分の体力に合わせて働くことのできる仕事が必要です。そして、それは会社が募集する仕事というよりは、社会が必要とする仕事です。 シルバー人材センターは、そのような仕事に従事する概念、「生きがい就業」を具現化しようと半世紀以上前に制度化され、現在、全国約1300か所、会員数約71万人余の巨大な組織になりました。しかし、近年、「センターは緩やかな死を迎えている」とまで言われます。 現在、社会には、若者を中心とする社会だけでなく、超高齢社会という未開地が広がっています。この中から新たな仕事を掘り起こし、一人一人が元気になる超高齢社会を作るための鍵となるのがシルバー人材センターです。今、シルバー人材センターは高齢者の元気づくりに本気の取り組みが求められ、そのことが高齢者とセンターを元気にするのです。 「生きがい就業」は高齢者を元気にする最高の方法です。それ故、この本を、シルバー人材センター関係者はもちろん、そうでない方々にも是非読んでいただきたいと思います。
    (※本書は2019/6/6に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • HACCP(ハサップ) を逆利用してガッチリ 持続可能な繁盛飲食店になる!

    1巻まで公開中!

    HACCP(ハサップ) を逆利用してガッチリ 持続可能な繁盛飲食店になる! 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    まだまだ少数ですが、withコロナ禍でもしっかり安定的な売上や利益を
    出されているお店も存在しています。
    本書は、コロナ禍でもHACCP義務化の実施をチャンスに変えて持続可能な飲食店の構築という2つの課題が解決できないかという想いが執筆のキカッケでした。
    HACCPの計画書の作成などについては、実際に地元の保健所への訪問面談による確認やリアル飲食店の現場で実施確認しながら進めていった内容をさらにブラッシュアップした内容になっています。
    保健所にも納得頂き、外食ユーザーの方々にも認めてもらえるHACCPの計画書作成と実施を、できるだけ日々の業務に影響なく、かつ、短時間で作成実施できるような仕組みと方法。
    さらに、計画書の作成と実施を逆手にとって、店長やスタッフの人間力アップやお店の活力や場力アップ、単価アップなどの販促関連、飲食業の未来予測と課題を解決しながら持続可能な飲食店を構築するべくSDGs的思考にも触れました。
    これらは飲食店を経営される個人や企業の方々はもちろん、その他の業界の方々にも参考にして頂けるこれまでとは違った切り口の内容になっており、ぜひ、読んで頂きたい渾身の1冊です。
    コロナごときに負けてはいられません。
    飲食店は地域活性化の起点になります
    なぜ、そんなことが言えるのかも本書に書かれています。
    あなたのお店の繁盛とお客様・地域が笑顔で溢れる世界の創造に少しでもお役に立てれば幸いです。
    (※本書は2021/3/12に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 海外に飛び出す前に知っておきたかったこと

    1巻まで公開中!

    海外に飛び出す前に知っておきたかったこと 

    海外で働く人、海外を相手に仕事をする人、そして海外で起業したい人、必読!
    どのように海外展開したら良いのか? どのようにしたら、世界のどこでもやっていける人材になれるのだろうか?
    ライバルは誰? 英語はどのくらいできればいい? 仕事はどうやってとってくるの? タフな交渉のやり方は? 「日本」をどうやって売り込めばいいの?

    ビジネスを展開するべく、訪れた国は40カ国を超え、都市数では100都市を優に超え、海外出張の回数は200回を超え、乗った飛行機の搭乗距離は100万マイルを超え、これまで海外で出会ったビジネスマン、起業家は1000人を超える著者が教える、世界を相手にサバイバルするための知恵と勇気!
    失敗と成功を繰り返し、ころげまわりながらも、海外で起業・会社経営をしてきた著者自身が、「今だからこそ思う。もっと早く、海外に飛び出す前にこれを知っておきたかった!」ことが満載。
  • 地域を変える、日本の未来をつくる! 地方病院からはじまった型破りなイノベーション

    1巻まで公開中!

    地域を変える、日本の未来をつくる! 地方病院からはじまった型破りなイノベーション 

    作家:小林清彦

    ジャンル:社会・政治 / 小説・実用書 / 社会 / 福祉 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    時代が変わるのに、地方のありかたは変わらなくていいのだろうか。
    100年後の暮らしを守るために
    今、私たちが変えていかなければならないものは何か?


    地元をあきらめたくない人へ。

    ・今、進めている地域のための取り組みは、10年前に計画されたもの
    ・時代は目まぐるしく変わっているのに、社会保障は変わっていない
    ・何かを変えたいと思っていても、関係者が多すぎて声を上げられない

    このような疑問を抱きながらも、「地域のため」だと
    さまざまな施策に取り組んでいる人は多いのではないでしょうか。

    社会が変われば、社会保障も変わっていかなければなりません。
    しかし、現代社会においては、「変わる」ことの優先順位やスピード感が立場によってズレがちです。そのため、10年前に立てた計画を敢行する頃には、時代の変化スピードによって、それが既に地域にとって無意味になることもあるのです。

    「変わらなければいけない」と問題意識を持っている人は多くいます。
    しかし、「いつまでに」という時間軸が人によって異なるため、危機感のレベルに大きな差が生じているのです。

    本書は、立場によって異なるさまざまな課題に焦点をあてながら、
    今を生きる自分たちだけでなく、未来を生きる人たちのために「私たちが今できることは何か」を考える一冊です。

    【目次】
    第1章 医療・介護・福祉
    第2章 地域社会とのつながり
    第3章 組織と人(フィロソフィ)
    第4章 いま、できることは何か
  • 自分らしい働き方・育て方が見つかる 新・ワーママ入門

    1巻まで公開中!

    自分らしい働き方・育て方が見つかる 新・ワーママ入門 

    仕事・家事・子育ては「みんなでやる」が、現代のスタイル。
    すべてを完璧にこなすスーパーウーマンにならなくていい。
    職場にも家族にも迷惑をかけちゃいけない、と気を張らなくていい。
    少しのマインドセットで、アクションで、必ず変わる。
    あなたらしい働き方・育て方を一緒に見つけていきましょう。

    ***

    子どもはかわいい。仕事もやりがいがある。仕事と子育て、どちらも手を抜きたくない。
    でも、どうしてもうまくいかないとき、子どもの体調が悪いとき、こんな考えが頭をよぎる。

    「保育園に預けるって、かわいそうなのかな?」
    「私が子どもの頃は、いつもお母さんが家にいて、おやつは手づくりだったな」
    「職場でも、みんな迷惑がっているのかな」

    ……私、仕事やめたほうがいいのかな?

    そんな多くのワーキングマザーたちの悩みに応える、新世代のワーママのバイブルが登場!
    本書の著者は、これまで200名以上の赤ちゃんのベビーシッターを経験し、1000以上の共働き家庭と出会い、1万人以上の仕事と子育てに悩む人へ研修や講座を提供。
    その中から導き出した、マインドセットとアクションを惜しみなく提供します。

    ◆“両立不安神話”から抜け出す◆
    ウソか本当かわからない、でもなんとなく信じている、ワーママをモヤモヤさせる“両立神話”。本書では、アンケートの中で多かった、7つの神話を取り上げ、それらから抜け出す方法を一つ一つ解説しています。
    神話1 「仕事と子育ての両立を完璧にやらないといけない」
    神話2 「母親のような子育てをしなければならない」
    神話3 「3歳までは母親が子育てしないといけない」
    神話4 「イクメンのパートナーをつかまえるべき」
    神話5 「男性は今の働き方を変えられない」
    神話6 「職場にプライベートを持ち込むべきではない」
    神話7 「周囲に迷惑をかけてはいけない」

    ◆なりたい自分がわかる・人に伝えられるワークシート付◆
    両立不安神話から自由になったら、次は、どんな自分になりたいか、明確にしてみましょう。
    4ステップのワークで、なりたい自分がわかり、職場でもそれを伝えることができます!
    1)モヤモヤ吐き出しシート
    2)ビジョンシート
    3)アクションシート
    4)面談準備シート
  • 日経新聞を「読む技術」「活用する技術」

    1巻まで公開中!

    日経新聞を「読む技術」「活用する技術」 

    累計15万部突破!シリーズ最新作

     私は2016年、『社会人1年目からの とりあえず日経新聞が読める本』を出版しました。
     日本のGDPや貿易収支、国債発行残高、日経平均など、「ビジネスマンが最低限知っておくべき数字」について解説したものですが、おかげさまで、図解版を合わせてシリーズ累計15万部のヒットとなりました。
     それはとてもうれしいことなのですが、読者の方から、日経新聞に載っている経済数字、景気指標の意味はわかるようになったのに、

     「日経新聞を毎日読まなきゃ、と思うのに挫折してしまう……」

     といった声も、多く聞こえてくるようになりました。
     話をよく聞いてみると、1面から一字一句、すべての記事を読もうとしていることが少なくないようです。
     最初に言います。

     慣れないうちから、全部読む必要はありません。
     むしろ慣れるまでは、強制的に半分捨ててでも、読む量を減らすべきです。


     つまり、日経新聞を読むにはコツがいるのです。
     なのに、あの梅棹忠夫先生が大ベストセラー『知的生産の技術』(岩波新書)で書かれているように、「学校では知識は教えるけれど、知識の獲得のしかたはあまり教えてくれない」ため、そのコツを知らないという人があまりに多いのではないか。
    だとしたら、まさに「宝の持ち腐れ」で、非常にもったいないことです。

     そこで私は、続編といった形で、

     日経新聞のどこを読んでいいかわからないという人が、
     読むべき場所がわかり、必要な情報を効率的にインプットし、
     その成果をアウトプットまでできるようになる。

     その結果、世の中の動きをつかみ、
     経済の先行きを見通せるようになる


     ことを目標として、本書を執筆することにしました。

     私は現在、帝京大学の学生に経済学などを教えていますが、その前は野村證券に38年間勤務し、ソウルやパリなど海外の支店長も歴任してきました。
     野村證券では、早く一人前の証券マンになるために、それこそ日経新聞の読み方、情報の取り方などの基本から、現在起こっていることを把握する力、経済の先行きを予測する力を徹底的に叩き込まれたものです。

     本書では、私が38年間実践していた日経新聞の読み方、情報の活用の仕方を惜しみなく披露していきたいと思います。
     本書で読んだことを実践していただくと(これが一番大事!)、視力が回復するかのように、世界がよく見えてくるはずです。

    【こんな方におすすめです】
    ・毎日、日経新聞を読むのが大変
    ・そもそも、日経新聞のどこを読めばいいかよくわからない
    ・毎日読むのが続かず、途中で挫折してしまう
  • 図解 統計学超入門

    1巻まで公開中!

    図解 統計学超入門 

    “視聴率”“出口調査”“偏差値”“自動車保険”“平均寿命”“桜開花予報”

    「世の中の仕組み」「お金の流れ」「人々の行動」……
    すべては「統計学」で見えてくる!

    本書は「統計学の入門書」を読んだけれど、
    わからなかった人向けに書いた本である。
    “統計学の初歩と初歩”という、誰も書いていない分野に挑戦してみた。
    「これ以上は噛めない」というほど噛み砕いて、懇切丁寧に解説してある。

    ただ、超基礎レベルの統計学を知っているだけでも、世の中の見方は変わる。
    初歩の初歩とはいえ、あなどらずに取り組んでもらえば、
    身についた統計学は必ずあなたの武器になる。


    ■目次

    ・プロローグ そもそも「統計学」とは?
           “お金”と“労力”のムダをはぶく!

    ・1章 ヒストグラム、平均値、分散、標準偏差
        「統計学」は、ここからはじめよう!

    ・2章 正規分布
        もっともポピュラーな「分布の王様」

    ・3章 二項分布
        世の中の“さまざまな現象”がここにある

    ・4章 二項分布と正規分布
        「重要」なこの二つの分布の関係とは?

    ・5章 視聴率・出口調査のカラクリ
        「世の中の不思議」は統計学で解明される

    ■著者 高橋洋一(たかはし・よういち)
    1955年東京都生まれ。
    都立小石川高校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。
    1980年に大蔵省(現・財務省)入省。
    大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、
    内閣参事官(首相官邸)等を歴任。
    小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、
    「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。
    また、戦後の日本で経済の最重要問題ともいえる、バブル崩壊後の「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、
    不良債権償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。
    2008年退官。
    現在、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。
    『バカな経済論』『バカな外交論』『【図解】ピケティ入門』『【図解】地政学入門』
    『【図解】経済学入門』『99%の日本人がわかっていない 国債の真実』
    『【明解】会計学入門』(以上、あさ出版)、
    第17回山本七平賞を受賞した『さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社)など、
    ベスト・ロングセラー多数。
  • 世の中の真実がわかる! 明解会計学入門

    1巻まで公開中!

    世の中の真実がわかる! 明解会計学入門 

    「とにかく会計学だけは勉強しておきなさい。基礎知識を身につけるだけでもいい。
    将来、社会人になったときに、必ず役立つから」

    もし、目の前に「これから大学生になる」という若者がいたら、
    私は強く、こう勧めるだろう。
    すでに社会人になってしまっている人は、本書を心して読んでほしい。
    会計がわかっていると、世の中の見え方がまったく違ってくるからだ。


    ―― 「はじめに」より

    会計=「お金の流れ」をつかめば、
    人や企業の「本当の顔」や「権力の関係」がはっきり見えてくる!

    戦後日本で経済の最重要問題といわれ、
    バブル崩壊後の日本を揺るがした不良債権問題処理の陣頭指揮をとった高橋洋一氏による、
    「経済オンチ」「数学アレルギー」の人にもよくわかる会計学の入門書。

    ・経済ニュースのおなじみワード「内部留保」の大勘違い
    ・「新聞社」が借金がすくなく、利益が大きい理由
    ・近い将来「銀行」はなくなる?
    ・「借金するな」は「増税やむなし」と同じこと

    など、身近な話題やよく聞く言葉をもとに「会計」を説明していきます。


    ■目次

    なぜ「会計」なのか?

    第1章
    最低限、知っておきたい「会計の基礎知識」
    今までどうして知らずに済んできたのか

    第2章
    会計がわかれば「金融&税金」もわかる
    “ふんわりした理解”では、わかったことにならない

    第3章
    「財務諸表」を読んでみる
    まず、大きな数字を声に出して読んでみよう

    第4章 
    「国の決算書」を読んでみる
    会計の目で見れば「政府も会社も同じ」


    ■著者 高橋洋一(たかはし・よういち)
    1980年に大蔵省(現・財務省)入省。
    大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、
    内閣参事官(首相官邸)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、
    「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。
    また、戦後の日本で経済の最重要問題ともいえる、バブル崩壊後の「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、
    不良債権償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。2008年退官。
    現在、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。
    『バカな経済論』『バカな外交論』『【図解】地政学入門』『【図解】経済学入門』
    (以上、あさ出版)、第17回山本七平賞を受賞した、
    『さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社)など、ベスト・ロングセラー多数。
  • 60歳から10万円で始める「高配当株」投資術―――買ってはいけない株 買うべき株の選び方

    1巻まで公開中!

    60歳から10万円で始める「高配当株」投資術―――買ってはいけない株 買うべき株の選び方 

    60歳から確実にお金を増やす29の極意を一挙紹介!
    買ってはいけない株買うべき株の選び方を大公開!

    配当利回りがよいものを買い、
    ★年間100万円の配当金 & 資産1億円
    で、リッチな生活を手に入れる方法。


    株式投資で資産を増やすことは難しいことではありません。
    「著者のノウハウで実際に資産が増えた」
    方の声をまずはご覧ください。

    ・愛知県 F様 利益額1138万円 2012年~
    ・東京都 T様 利益額 604万円 6社の株を運用
    ・長野県 H様 利益額 300万円 4年間の実績
    ・東京都 I様 利益額 452万円 2015年の売買益

    このような成功体験は、決して夢物語ではありません。
    まずは1歩、踏み出してみましょう。
    その先に、チャンスが待っているのです。

    ・60歳以降こそ、リスク商品とうまく付き合うべし
    ・投資信託の分配金は減り続けている
    ・株式投資こそ、「希望」を持てる唯一の金融商品
    ・先が読みにくいじだいだからこそ、株式投資が必要になる

    ★年金以外に年100万円が得られる生活

    今得ているお金にプラスして100万円の収入は、
    これからの生活の支え、よゆうと安心感をもたらすはずです。

    幸せな投資生活の扉を、いざ、開きましょう。


    ■目次

    第1章 60歳から着実に資産をつくるために知っておくべき5つの考え方
        「リスク」の先に「安定」がある
        自分で考える感覚を身につけることでチャンスに出会える
        ほか

    第2章 60歳からの投資生活に欠かせない8つのこと

    第3章 60歳からの「高配当株」投資術―有望銘柄の見極め方

    第4章 60歳以降の投資でやってはいけないこと―買ってはいけない投資信託&株

    第5章 10年で資産を2倍にするためにすべきこと―まずは10万円からスタートでいい

    ■著者 坂本彰
    株式会社リーブル代表取締役。サラリーマン時代に始めた株式投資から多くの成功と失敗を経験し、株で勝つための独自ルールを作りあげる。2012年、投資助言・代理を取得。現在、著者自身が実践してきた株で成功するための投資ノウハウや有望株情報を会員向けに提供するかたわら、ブログやコラム等の執筆活動も行う。前職はラーメン屋という異色の経歴。メールマガジン「日本株投資家『坂本彰』公式メールマガジン」は2014年まぐまぐマネー大賞を受賞。日本証券アナリスト協会検定会員候補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 一流のストレス――ストレスをパワーに変える65の具体例

    1巻まで公開中!

    一流のストレス――ストレスをパワーに変える65の具体例 

    現代の日本はストレスで心が折れてしまう人が増えています。
    しかし、その反面で、プレッシャーのかかる場面でも結果を出せるアスリートやビジネスパーソンもいます。
    その違いとは何なのでしょうか。
    この本では、ストレスには、
    ・自分の心と体を苦しくする“二流のストレス”
    ・自分を奮起させる “一流のストレス”
    があるという考え方のもと、困った時や苦しい時に一流はどうストレスを受けとめ、考えるのか、
    1000冊以上の著作を数え、常人以上にプレッシャーを乗り越えてきた中谷彰宏氏が解説します。
    【こんな人にピッタリ! 】
    ・長時間労働とノルマのストレスを感じている人。
    ・人間関係のストレスを感じている人。
    ・相手のストレスを取り除いてあげたい人。

    苦しいことも、永遠には続かない!
    (※本書は2017/6/23に発売された書籍を電子化したものです)
  • 中国のプロをめざせ!★中国&中国語★

    1巻まで公開中!

    中国のプロをめざせ!★中国&中国語★ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、中国にある日系中小企業工場の経営を託された日本人経営責任者として、これから中国で活躍しようと中国及び中国語を学ぼうとしている方をターゲットにしたものです。
    また同時に中国及び中国語を既に勉強中の方々にもぜひ活用していただきたいと思っています。
    (中略)
    大企業では、大企業であるがゆえのストレスが重荷になりますが、 本社及び各部門の責任者が基本的に守ってくれるはずです。
    一方 町工場で進出した経営者は、ある程度わがままを通す事ができます。
    ところが、中堅中小企業で経営を任された現地社長(総経理)や 責任者は、責任と苦労がその肩にずっしりとかかっているわけです。
    そんな中で中国語を勉強している、またしようとしている方々にぜひ 読んで頂きたい一冊です。
    (はじめに、より)

    生きた中国語、現場で通用する経営などについて、ポイントを押さえたわかりやすい専門書。
    17年間の海外駐在のうち、10年間、中国において工場経営に携わってきた著者ならではの、かゆいところに手が届く中国&中国語本です。
    (※本書は2012/11/8に発売された書籍を電子化したものです)
  • アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版)

    1巻まで公開中!

    アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事・子育て・人間関係・SNSで…「ああ、またやっちゃった」が「イライラしても大丈夫」に変わる!
    怒りをコントロールすれば、あなたの人生はもっと楽になる!

    ★日本アンガーマネジメント協会・推薦図書
    ★シリーズ10万部突破のベストセラー特装版
    ★これ1冊ですべてがわかる! 第一人者による集大成&入門書決定版!

    ◎アンガーマネジメントとは?

    1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”。
    「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
    日本では2011年にアンガーマネジメント協会が設立。これまでに述べ100万人が受講しました。

    ◎怒りをコントロールすれば、人生のあらゆる場面で好循環が生まれる!
    アンガーマネジメントを学ぶことは、コンピューターならOSをバージョンアップすること。
    営業や交渉などのスキルはいわばアプリケーション。OSの性能が上がればすべての能力がさらに発揮できるようになります。

    ・スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために
    ・人間関係でストレスを抱えないために
    ・ささいな出来事でイライラしないために
    ・子育てで上手にしかるために
    ・夫婦円満の秘訣として
    ・部下の信頼を失わないために

    ◎第一人者の集大成となるアンガーマネジメントの“ベスト盤”
    著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した“ベスト盤”。最も幅広く、一番わかりやすいテキストとなりました。
    初めて学ぶ方の1冊目に、また、これまでアンガーマネジメントを学んだ人は振り返りに、自信を持っておすすめします。

    ◎アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!

    本書は豊富な図解とマンガ、振り返りチェックリストなどで、初めての方でもスッキリ理解できると同時に、実践までつなげる工夫がされています。

    ・図解:アンガーマネジメントの重要ポイントをビジュアルに整理。
    要点が頭に残ります。
    ・マンガ:冒頭で、誰でもやりがちな“失敗あるある”をマンガにしました。
    なぜ、どんな時にアンガーマネジメントが使えるのかが、スッと理解できます。
    ・チェックリスト:章の頭と最後にチェックリストで要点を確認。
    「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになります。

    【目次】
    はじめに
    プロローグ
    人生をイージーモードで生きるために
    第1章とっさの怒りを切り抜ける7つの対症療法
    第2章 怒らない自分をつくる9つの習慣
    第3章 ムダに怒らない人になるの心の持ち方
    第4章 上手な怒り方7つのルール
    付録 実生活に役立てるアンガーマネジメント

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。