読み放題TOP > 自己啓発

自己啓発

」のタイトル一覧 756件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科

    1巻完結!

    知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金の出入りをしっかり把握して、賢く付き合う!

    本書は、お金を上手に増やして老後に備える方法、上手に節約する方法、
    副業で稼ぐ方法、無駄な出費を抑えるための買い物術、年金・相続・贈与に関する知識など
    お金に関するあらゆる情報をドーンと詰め込んだ1冊です。

    ※本書は
    「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」(2022年12月)
    「初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビ2022」(2022年4月)
    「賢く節税する最強のマル得テクニック集」(2022年1月)
    「苦労せずに毎月5万円!?お金が貯まる節約術!30代から備える、安心な老後のための節約ライフ」(2019年6月)
    「制度改正後 賢い年金のもらい方大研究」(2023年2月)
    「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」(2022年7月)
    「月収アップ!一番稼げる「せどり」マニュアル」(2019年8月)
    「掃除&洗濯 ラクラク便利BOOK」(2021年3月)
    「究極の100均アイテム徹底解剖」(2021年3月)
    「コスパ最強!コストコ超活用ガイド」(2019年10月)
    「今日から始めるコープ生活」
    「無印良品最強アイテム&アイデア大全集」(2020年12月)
    「目利きが選んだ使える文房具最新BESTコレクション」(2021年12月)
    「ワークマン最旬アイテム徹底解剖」(2020年12月)
    「裏グッズ禁断の激ヤバ図鑑」(2022年9月)
    を合本化した作品です。
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    1巻まで公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • セックスのほんとう 【電子特典付】

    1巻まで公開中!

    セックスのほんとう 【電子特典付】 

    女性に大人気のAV男優が教える
    好きな人と最高に楽しいセックスをする方法

    世の中のセックスは、男性向けAVの「演出」を参考にしているため、
    女性にとっても男性にとっても、誤解がたくさん生まれている。
    女性向けAV男優として大人気の著者が、
    「女性向けAVでは何が行われているか」をハウツーとして紹介しつつ、
    男女がお互いより楽しめるセックスについて考える1冊。
    大人気AV女優、紗倉まなとの対談も掲載。
    「性的同意」をはじめ、女性目線からもこれからのセックスについて考える。

    【電子特別特典付き】
    電子書籍版には、「本書未収録のカラー写真」と「著者直筆サイン&メッセージコメント」も収録!
  • 片づけの基本

    1巻まで公開中!

    片づけの基本 

    <人気片づけ講師が教える、片づけの入門・決定版!>
    モノを片づけると……
    心と体が軽くなる! 人間関係もうまくいく!! やりたいことが見つかる!!!

    ■片づけの苦手な人向けの片づけのコツがある!?
    「片づけのテクニックはたくさん知っています。でもちっとも片付かないんです」というお悩み、ありませんか?

    実は、このインターネットの情報などで知れ渡っている「片づけのテクニック」は、片づけが得意な人が紹介しているものばかり!
    自分に合うものだけをピックアップできればいいのですが、片づけが苦手な人には簡単なことではありません。
    かえって、「私は、どうして片づけができないんだろう」?と、できないことを気に病んで、自己嫌悪に陥ってしまうことも…。

    そこで、本書では、片づけは単なるモノの片づけでも、キレイに収納することでもなく、
    人生をよりよくするスキルと理解することからはじまり、
    「誰にでもできる」「楽したい人のための」といった片づけが苦手でもできるコツを紹介しています。

    ■モノだけではなく、人間関係や時間、人生もスッキリ!!
    片づけは人生の目的ではありません。
    しかし、モノの整理をすると、時間が整理され、人間関係も整理されていきます。
    結果として、片づけは多方面の悩みを解決し、人生にゆとりを生み出してくれるのです。

    例えば、本書では、
    ・「片づけの本当の意味」を知る
    ・「片づけを成功させる考え方」に変える
    ・「スッキリをキープ」させる秘訣
    ・「モノをスッキリ」させる
    ・「時間と人間関係をスッキリ」させる
    ・片づけは「自分磨き」
    といったテーマを扱い、片づけのテクニックはもちろんですが、
    「片づけ」を通して、自分自身と向き合い、理想の人生を歩めるコツもご紹介します!

    本書のコツを実践すれば、誰でも、モノだけではなく、
    人間関係や時間、人生までスッキリします!!

    「ちっとも片付かない」「どうして私は片づけができないんだろう? 」
    ――あなたの片づけの悩みが解決し、大切なこと、好きなことに集中し、人生を輝かせるきっかけがきっと見つかります。
  • トリーズの9画面法 問題解決・アイデア発想&伝達のための [科学的]思考支援ツール

    1巻まで公開中!

    トリーズの9画面法 問題解決・アイデア発想&伝達のための [科学的]思考支援ツール 

    たった4本の線を書くだけ!
    あらゆるアイデアの整理~発想~伝達までが1つで完結


    Amazon1位(発明・特許カテゴリ)ベストセラー著者の最新作!
    旧ソ連の技術力を支えた「最強のフレームワーク」

    *通常業務から新規事業まで
    *仕事にも日常生活にも
    *個人でもチームでも

    トリーズ(TRIZ)とは、
    ロシアの特許審査官が特許をベースに作成し、
    200万件以上の特許で、定量的に検証・ブラッシュアップされた、
    分野を超えて利用できる、他に類を見ない、非常に優れた発明と問題解決の理論
    です。

    そんなトリーズのなかで、
    とくに課題設定におけるベースとして重視されているフレームワークが、
    本書で紹介する「トリーズの9画面法」です。

    横軸を時間軸、縦軸を空間軸に取り、それぞれを3つずつ、計9個のマスに区切ったもので、
    アイデアの整理や伝達だけでなく、発想についても同じフレームワークで行うことができます。

    ポイントは「3つに区切る」ことにあります。
    2つの内容の比較ではなく、3つめの空間をつくることで、
    アイデアのスキマがうまれ、仮説や発想の道筋が見えやすくなるのです。
  • 呪術廻戦 最新考察 0巻の秘密

    1巻まで公開中!

    呪術廻戦 最新考察 0巻の秘密 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「劇場版 呪術廻戦0」を100倍楽しむ“最凶”の副読本!
    大人気コミック「呪術廻戦」の初の映画「劇場版 呪術廻戦0」が、
    この冬(2021年12月24日)に公開されます。

    皆様ご存じの通り、この「劇場版 呪術廻戦0」は、
    コミックス版の本編(1巻~)の前日譚とも言える「0巻」をモチーフにしています。
    0巻は、いわゆる「始まりの書」として重要かつ人気の高い巻号です。

    そこで本書では、映画を100倍楽しむため、
    コミックス版「0巻」を中心に、考察を行っていきます。
    「0巻」の登場人物とストーリーを紹介しながら、
    1巻以降にどうつながるのかなど、その関係性を徹底的に研究!

    本書は、コミックス版やアニメ版のファン、
    さらに「劇場版 呪術廻戦0」を初めて観る人にとっても、
    興味深い内容であることは間違いありません!


    ■主な内容

    ・乙骨憂太と祈本里香の特殊な関係

    ・夏油傑の死と再生

    ・本編(1巻~)と前日譚(0巻)の繋がり

    ・羂索の野望

    ・両面宿儺が伏黒恵を特別視する理由

    ・虎杖悠仁の出生に関する謎

    ・史実で読み解く『呪術廻戦』

    ・呪術師・呪詛師・呪霊・呪物「等級一覧」/年表/専門用語集
    など

    ■著者 東京呪術学会
  • 海外に飛び出す前に知っておきたかったこと

    1巻まで公開中!

    海外に飛び出す前に知っておきたかったこと 

    海外で働く人、海外を相手に仕事をする人、そして海外で起業したい人、必読!
    どのように海外展開したら良いのか? どのようにしたら、世界のどこでもやっていける人材になれるのだろうか?
    ライバルは誰? 英語はどのくらいできればいい? 仕事はどうやってとってくるの? タフな交渉のやり方は? 「日本」をどうやって売り込めばいいの?

    ビジネスを展開するべく、訪れた国は40カ国を超え、都市数では100都市を優に超え、海外出張の回数は200回を超え、乗った飛行機の搭乗距離は100万マイルを超え、これまで海外で出会ったビジネスマン、起業家は1000人を超える著者が教える、世界を相手にサバイバルするための知恵と勇気!
    失敗と成功を繰り返し、ころげまわりながらも、海外で起業・会社経営をしてきた著者自身が、「今だからこそ思う。もっと早く、海外に飛び出す前にこれを知っておきたかった!」ことが満載。
  • 一流のストレス――ストレスをパワーに変える65の具体例

    1巻まで公開中!

    一流のストレス――ストレスをパワーに変える65の具体例 

    現代の日本はストレスで心が折れてしまう人が増えています。
    しかし、その反面で、プレッシャーのかかる場面でも結果を出せるアスリートやビジネスパーソンもいます。
    その違いとは何なのでしょうか。
    この本では、ストレスには、
    ・自分の心と体を苦しくする“二流のストレス”
    ・自分を奮起させる “一流のストレス”
    があるという考え方のもと、困った時や苦しい時に一流はどうストレスを受けとめ、考えるのか、
    1000冊以上の著作を数え、常人以上にプレッシャーを乗り越えてきた中谷彰宏氏が解説します。
    【こんな人にピッタリ! 】
    ・長時間労働とノルマのストレスを感じている人。
    ・人間関係のストレスを感じている人。
    ・相手のストレスを取り除いてあげたい人。

    苦しいことも、永遠には続かない!
    (※本書は2017/6/23に発売された書籍を電子化したものです)
  • アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版)

    1巻まで公開中!

    アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事・子育て・人間関係・SNSで…「ああ、またやっちゃった」が「イライラしても大丈夫」に変わる!
    怒りをコントロールすれば、あなたの人生はもっと楽になる!

    ★日本アンガーマネジメント協会・推薦図書
    ★シリーズ10万部突破のベストセラー特装版
    ★これ1冊ですべてがわかる! 第一人者による集大成&入門書決定版!

    ◎アンガーマネジメントとは?

    1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”。
    「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
    日本では2011年にアンガーマネジメント協会が設立。これまでに述べ100万人が受講しました。

    ◎怒りをコントロールすれば、人生のあらゆる場面で好循環が生まれる!
    アンガーマネジメントを学ぶことは、コンピューターならOSをバージョンアップすること。
    営業や交渉などのスキルはいわばアプリケーション。OSの性能が上がればすべての能力がさらに発揮できるようになります。

    ・スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために
    ・人間関係でストレスを抱えないために
    ・ささいな出来事でイライラしないために
    ・子育てで上手にしかるために
    ・夫婦円満の秘訣として
    ・部下の信頼を失わないために

    ◎第一人者の集大成となるアンガーマネジメントの“ベスト盤”
    著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した“ベスト盤”。最も幅広く、一番わかりやすいテキストとなりました。
    初めて学ぶ方の1冊目に、また、これまでアンガーマネジメントを学んだ人は振り返りに、自信を持っておすすめします。

    ◎アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!

    本書は豊富な図解とマンガ、振り返りチェックリストなどで、初めての方でもスッキリ理解できると同時に、実践までつなげる工夫がされています。

    ・図解:アンガーマネジメントの重要ポイントをビジュアルに整理。
    要点が頭に残ります。
    ・マンガ:冒頭で、誰でもやりがちな“失敗あるある”をマンガにしました。
    なぜ、どんな時にアンガーマネジメントが使えるのかが、スッと理解できます。
    ・チェックリスト:章の頭と最後にチェックリストで要点を確認。
    「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになります。

    【目次】
    はじめに
    プロローグ
    人生をイージーモードで生きるために
    第1章とっさの怒りを切り抜ける7つの対症療法
    第2章 怒らない自分をつくる9つの習慣
    第3章 ムダに怒らない人になるの心の持ち方
    第4章 上手な怒り方7つのルール
    付録 実生活に役立てるアンガーマネジメント

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】

    1巻まで公開中!

    超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】 

    ◎10万部突破!人見知りでもできる雑談のコツ満載の1冊

    ・初対面の人との疲れる会話
    ・取引先との盛り上がらない商談
    ・上司との気まずい沈黙
    ・義両親とのめんどくさい世間話

    ? ぜんぶ解決!!!.


    微妙な関係の人と、気を使いながら、なんとなく話さなくちゃいけない「雑談」。
    苦手、うまくいかない、ストレスという人も多いでしょう。

    なぜ、「雑談」は難しいのでしょう?
    それは、「雑談は、普通の会話とは、まったく違うから」です。
    だから、難しくて当たり前。

    たいていの人は、
    1友達や仲のいい人との、気を使わない、楽しいおしゃべり
    2仕事の場面で、きちんと話す、大人としての会話

    この二つくらいしか、話し方のバリエーションを持っていません。

    ですが、雑談は、このどちらでもない「第3の会話」です。
    だから、ほとんどの人が失敗する。どちらかのやり方で、適当にやろうとするから、うまくいかない。

    では、どうすればいいか。
    「雑談に適した話し方=雑談力」を身につければいいだけです。

    本書にまとめたいくつかのカンタンなコツを実践すれば、雑談はうまくいきます。
    NG例とOK例をフムフムと読み進めれば、いつの間にか「雑談の超人」になり、気詰まりな相手とも。
    大事な相手とも、うまく話せます。話がはずむ。盛り上がる。

    テレビやラジオで活躍する”コミュニケーションの達人”が教える、
    超雑談力7つのルール 場面別のコツが満載。明日から使える一冊です。
    さぁ、一生モノの雑談力を身につけましょう。

    ◎あなたはどっち?雑談の凡人/達人
    ×おもしろい話をしようとする
    ◯ 会話のラリーを続ける

    ×天気の話や時事ネタを話す
    ◯ エピソードや経験談を話す?

    ×「さ・し・す・せ・そ」であいづちを打つ
    ◯ 「あ・い・う・え・お」でリアクションする?

    ×飲み会で仲良くなる
    ◯ ランチ・お茶で仲良くなる


    ★【電子書籍限定】あなたの弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!
  • そのままの自分が好きになる 魔法のわたし発見術

    1巻まで公開中!

    そのままの自分が好きになる 魔法のわたし発見術 

    自分の中にいつもあるようでいて、それでもよく分かっていない「心」。

    自分のいいところ、弱いところ、まだわかっていない自分を知ることができたら……。
    それによって、家庭や社会においていい人間関係が築けたら……。

    私と心理学との出会いは、「交流分析」のエゴグラムでした。
    私はエゴグラムを知り、なんて面白いものが世の中にはあるんだろう!!と、大興奮したのです。
    これはみんなに教えなくっちゃ!と、友人と会うたびに、「ねえ知ってる? 性格ってね、5つに分かれるんだって~」と得意げに5本の指を出して、サザエさん一家に見立てて説明したものです。

    それが、あいのひろ学園で現在心理学体験講座として開催している「サザエさん講座~知って得する簡単心理学」の始まりです。
    そして本書は、その講座内容を「いつでもどこでも読める」形にしたものです。

    「すぐにプンプンしちゃうのは何で?」
    「我が子の心が分からない」
    「人の世話を焼いて疲れてしまうのはなぜ?」
    「思春期の子どもってどうして反抗するの?」

    そんな疑問もサザエさん一家のキャラクターたちが一気に解決してくれます!!

    「なるほど!!」と首を縦にぶんぶん振ってしまう交流分析。
    でも、「心理学って難しそう」ですよね?

    だけど、心の仕組みをほんのちょっと知るだけで、びっくりするほどストレスがなくなるのです。
    自分を知り、相手を知ると、ありのままの自分もドンドン出せてしまうし、相手の気持ちや考えも理解しやすくなるのです。

    そして何よりも!!!!

    いまよりもっともっと、人が、自分が、大好きになります!

    自分を少しだけ好きになる。
    それが本書とサザエさん講座の目的なのです。

    かくいう私も心理学を学ぶまでは、心の仕組みをまったく知らずにいました。

    行き当たりばったりで、なんとなくやってみた。
    そんな経験だけが頼りでした。

    そうした目に見えない「心」が「こうなっていたのか!」と一旦分かってしまうと、いままでの自分の癖や、あの人の行動の理由が、手に取るように分かるようになりました。

    心理学は、そうした丁寧な説明書のような存在なのです。

    知っていたほうがずっと楽で、心地よい。
    そんな心理学の知識を本書では簡単に、誰にでも分かりやすく伝えていきたいと思います。

    第一章では「自分の性格は?」
    第二章では「人間関係に悩まない方法」
    第三章では「I 'm OK, You're OKの関係性」
    第四章では「空っぽな心の満たすストローク」
    第五章では「心のブレーキとアクセル」
    第六章では「無意識になぞっている人生のシナリオ」

    について知っていただけたらと思います。

    本書は心のコロコロ変化をおかしく楽しく学べるように1冊にまとめたものです。

    読み進めていくうちに、一つ一つのピースがはまりますように。
    そして、読み終えた頃には、自分を知り、相手を知るヒントがあなたの中に宿ってくれたら嬉しいです。

    さあ、始まります。サザエさん一家が教えてくれる「知って得する簡単心理学!」
  • ジョジョの覚悟 今の自分を超える方法(あさ出版電子書籍)

    1巻まで公開中!

    ジョジョの覚悟 今の自分を超える方法(あさ出版電子書籍) 

    作家:富田英太

    雑誌・レーベル:あさ出版電子書籍

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 実用 / 自己啓発 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    『覚悟』のあるヤツだけが、暗闇に道を開けるッッッ
    DIO、吉良吉影、ブッチ神父、ヴァレンタイン大統領・・・
    「ジョジョ」の物語は、主人公だけではなく、なぜ悪いヤツも「前向き」なのか?
    ⇒ その秘密は、自分の弱さを乗り越えるための「覚悟」にあった。

    『 あなたを大きく成長させる「覚悟」のつくり方 』

    「覚悟」をもった人は……

     ↓ ↓

    ・新しいことに「挑戦」できる
    ・「失敗」をおそれない
    ・全てのことを「前向き」に考えられる
    ・将来の「ビジョン」がはっきりする
    ・大きな「夢」をかなえられる

    「覚悟」を決めた人間は誰よりも強い。

    ◆担当編集者のコメント
    DIO、吉良吉影、プッチ神父、ヴァレンタイン大統領……。
    「ジョジョ」の物語は、主人公だけでなく、なぜ悪いヤツも「前向き」なのか?
    その秘密は、自分の弱さを吹き飛ばす「覚悟」にあった。

    「覚悟」を持った人は、
    新しいことに「挑戦」できる。
    「失敗」をおそれない。
    すべてのことを「前向き」に考えられる。
    将来の「ビジョン」がはっきりする。
    大きな「夢」をかなえられる。

    「覚悟」のある人だけが、さまざまな恩恵にあずかることができるのだ。

    「ジョジョ」から教えてもらった「覚悟」を、
    人生に生かしていくヒントが満載の1冊。

    必ずや、あなたの人生を熱くするはず。

    準備はいいか?
    今こそ「覚悟」を決めろッッッ!

    ◆著者のコメント
    社会人となり、経営者となった今、
    かつては「好きだから」という理由だけで読んでいた『ジョジョの奇妙な冒険』が、
    今では「人生の教科書」となりました。
    なぜか?

    それは『ジョジョ』が、私にとって「覚悟の書」だからです。

    『ジョジョ』の登場人物のセリフには、繰り返し「覚悟」という言葉が出てきます。
     彼らは、自分が到底勝てると思えない敵(たとえばDIOのような化け物)に
    立ち向かうとき、必ず「覚悟」を決めます。
     そして、「覚悟」を決めたとき、とんでもない力を発揮するのです。
    強い「覚悟」さえあれば、必ず道は開ける。
    解決策は必ずある。
    そんな確信が私にはあります。

    困難な現状を打開し、未来を切り開く力を、あなたにも身につけてほしいと思い、
    本書を執筆しました。
    この本が、あなたの人生をもっともっと熱くすることができれば、
    これ以上幸せなことはありません。
  • 気にしない技術 ~まんがで読み解く般若心経入門~ (Business ComicSeries)

    1巻まで公開中!

    気にしない技術 ~まんがで読み解く般若心経入門~ (Business ComicSeries) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「まぁ、そういう考え方もあるよね」で、全部うまくいく!
    怒らない、不安にならない、悩まない
    ――『般若心経』の「生きる智慧」をマンガで読み解く一冊。

    般若心経には人間とは何かってことが書いてあります。
    普段、考えないことを悲しい時、幸せな時、周りの人が困っている時こそ
    読んでおけば自分の考えにゆとりを与えてくれる。

    ●四国八十八カ所巡りの前に読みたかった、、。
    ●散歩して拾った石に価値はあるのか
    ●心の天気は、自分で晴らそう
    ●「こだわり」に良い意味はない
    ●偶然は準備していた人だけにやって来ます
    ●落ち葉は、森じゃ絨毯。街じゃゴミ。
    ●笑顔に勝る化粧なし

    「まぁそういう考え方もあるよね」でぜんぶうまくいく!
    怒らない、不安にならない、悩まない般若心経の「生きる智慧」とは―?


    ■目次

    ・第1章 物体は「ある」ようで「ない」! ?
        ~心おだやかに過ごすための秘訣~

    ・第2章 かたよった思考をしていない?
        ~窮屈な人生をサヨナラしよう~

    ・第3章 物事はどんどん変化していく
        ~“変わること”を楽しもう~

    ・第4章 世の中「こうすべき」ことはあまりない

    ・第5章 今日、生きているということ

    ■著者 名取 芳彦
    ■まんが はち
  • あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問

    1巻まで公開中!

    あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 

    累計60万部突破名言セラピーシリーズのひすいこたろう最新刊!
    「いつ最後の日が来ても後悔はない」。そう胸をはって言える人生を送っていますか?

    人は、なぜかみな、「自分だけは死なない」と思っているものです。
    でも、残念ながら、みな、いつか必ず死にます。それを受け止めることこそ、「生」を輝かせることにつながります。自分が「いつか死ぬ身である」ということをしっかり心に刻み込めば、自分のほんとうの気持ちに気がつき、もっと自分らしく、人生を輝かせることができるのです。
    本書では、ひすいこたろうが、27の質問を投げかけます。「あなたが両親を選んで生まれてきたのだとしたら、その理由はなんだろう?」「いま抱えている悩みは、たとえ人生最後の日であっても、深刻ですか?」「もし今日が最後の日だとしたら、今日やろうとしていたことをする?」などといった質問のほか、自分の墓碑銘や死亡記事を書いてみるワークも。今生きているということこそ、奇跡であることを受け止め、新しい自分で、新しい人生を歩き始めてみませんか?
  • すごい!勉強法―とにかくやる気を引き出す

    1巻まで公開中!

    すごい!勉強法―とにかくやる気を引き出す 

    意識改革は簡単だった!試験にラクラク合格!「やる気」を持続させる最強メソッド45。
    (※本書は2010/12/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 知力の鍛え方―バカにならないための思考トレーニング

    1巻まで公開中!

    知力の鍛え方―バカにならないための思考トレーニング 

    なぜ日本人は自分の頭で考えなくなったのか?「知的衰退」を食い止める和田式「知的開発」メソッド76。
    (※本書は2012/2/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 人生を豊かにする手帳術

    1巻完結!

    人生を豊かにする手帳術 

    人生を豊かにするのに努力はいらない。
    やることはたった1つ、手帳に「書く」だけ。

    [目次]
    第一章 手帳に「予定」だけを書こうとしていませんか?
    第二章 書き込む前に準備しておきたい6つのこと
    第三章 人生を豊かにする手帳術7ステップ
    第四章 さらに人生を豊かにする手帳術【応用編】

    あなたは、手帳をうまく活用できていますか?
    もしできていないなら、これを機に使い方を変えてみてはいかがでしょうか。
    そもそも手帳の役割は、スケジュール管理だけではありません。豊かな人生を創るためのアイテムとして、活用することもできるのです。

    その具体的な方法をまとめたのが、この一冊。
    7つのステップに沿って手帳に書き込むだけで、人生が徐々に変化していきます。
    それだけでなく、仕事やお金、人間関係、目標達成など、あらゆることを通じて、あなたに豊かさがどんどん流れ込むようになるでしょう。
  • 夢を予定にする方法 2016年版週末野心手帳コラムまとめ

    1巻まで公開中!

    夢を予定にする方法 2016年版週末野心手帳コラムまとめ 

    完売店続出の人気ダイアリー、2016年度版週末野心手帳のコラムが書籍になりました!手帳を持っていない方も、2人の素敵な言葉が楽しめます。

    *週末野心手帳とは*
    日本最大のオンラインサロン「ちゅうもえの楽屋へいらっしゃい♪」の主宰のはあちゅう&村上萌が手帳をプロデュース。
    「小さなやってみたい」を1つずつ叶えていけば、
    毎日がもっともっと楽しくなる!
    かけがえのない1年をつくる、新しいカタチの手帳です!
  • NISAとiDeCo安心&明解マニュアル

    2巻完結!

    NISAとiDeCo安心&明解マニュアル 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    投資の知識ゼロの超初心者でも、NISAを始める!

    本書はNISAで賢くお金を増やし、老後の不安を解消する1冊です。

    【目次】
    投資を始めるべき理由とは?
    CHAPTER.1 投資&お金の基礎知識
    CHAPTER.2 投資信託の基礎知識
    CHAPTER.3 NISAの基礎知識
    CHAPTER.4 編集部おすすめの金融商品【NISA編】
    CHAPTER.5 投資に慣れてきた人のための応用テク
    CHAPTER.6 今さら聞けない!?素朴な疑問
    CHAPTER.7 覚えておくと便利なお役立ち用語

    2024年から、新しいNISA制度が始まります。

    2つの投資枠が併用可能になるほか、
    従来あった非課税保有期間が廃止されるうえ
    金融商品を売却したあとは、その年の非課税枠が回復するようになるなど、
    投資を後押しする仕組みに生まれ変わるのです。

    とはいえ、「お金のことはよくわからない」「本当に大丈夫なの?」と二の足を踏んでいる人もいるのでは?

    でも、本書があれば大丈夫!
    投資経験皆無の人でもしっかり理解できるよう
    投資の基礎中の基礎からわかりやすく解説しています。

    まずは、「投資における利回りって何?」「投資につきものであるリスクは?」
    「投資信託のしくみ」「投資信託の商品を購入する場合の流れ」など
    基本的な知識から頭に入れていきましょう。

    続いては、NISAのしくみとメリット、注意点について紹介。
    編集部がおすすめする金融商品もガッツリ掲載しているので、銘柄選びに役立つこと間違いなし!

    さらには、投資初心者を抜け出したい人のための応用テクニックや素朴な疑問に答えるQ&A、用語集入り。

    全ページカラーで、図表を多数用いて説明しているので読みやすさもピカイチです。
  • ビジネスで成功の鍵を手に入れるノウハウ大全集

    1巻完結!

    ビジネスで成功の鍵を手に入れるノウハウ大全集 

    本書は、それらに関する26冊のハウツー本をまとめた特大合本。
    この1冊で、ビジネスで成功するために必要な知識とテクニックがマスターできます。

    【本書に収録されている本】
    ■「働き方上手になるための仕事の完全攻略法」■
    「得する働き方と賢い休み方 今だから知っておきたいワーク・ライフ・バランス」
    「仕事がはかどる集中力超強化術」
    「面白いほど仕事がどんどん片付く時間術」
    「仕事で評価される!1日5分で説明上手になる伝え方」
    「相手の「YES」を引きだす説得力があがる伝え方」
    「しゃべり下手でも安心!ゼロから身につくプレゼン術」
    「渋沢栄一から学ぶ ビジネスを加速させる人脈術」
    「職場で好かれる人の仕事術 やっかい上司・くせもの部下との接し方」
    「仕事・人間関係のストレスを消す! 心の片付け術」
    「今の仕事が嫌だ!と思ったら読む本『やりたい』を見つける天職メソッド25」

    ■「上手に使う・増やす・貯める・稼ぐ お金の意識改革 」■
    「1か月で身につく やさしい投資の基礎知識 1か月で身につくシリーズ」
    「貯まる人が知っている 賢くお金と付き合う21の方法」
    「シンプルな節約術で賢くお金を貯める本」
    「世界のお金持ちがやっているたった1つの習慣」
    「やってはいけないキケンな貯金術」
    「副業を始めたい人の為のかんたんマニュアル」

    ■「ビジネスパーソンのためのメンタル健康法 大全」■
    「職場で好かれる人の仕事術 やっかい上司・くせもの部下との接し方」
    「困った部下のトリセツ」
    「あなたの背中を押してくれる仕事に役立つ名言」
    「仕事・人間関係のストレスを消す! 心の片付け術」
    「他人に興味が持てない人の処方箋 人間関係がうまくいく方法」
    「じぶんを整える 週末セルフメンテナンス」
    「マーフィー お金と人を引き寄せる魔法のルール」
    「アンガーマネジメント入門 怒りをゼロにする心のコントロール術」
    「今の仕事が嫌だ!と思ったら読む本『やりたい』を見つける天職メソッド25」「今の自分がイヤだ!と思ったときに読む本 ネガティブがポジティブに変わる32の言葉」