読み放題TOP > 実用

実用

」のタイトル一覧 947件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ

    1巻まで公開中!

    絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術―――1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ 

    1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ。

    Excelが思うように使えず、
    時間ばかりがムダにかかってしまった……。

    ビジネスパーソンなら
    誰もがそんな経験をしたことがあるでしょう。

    Excelを使って効率良く作業するためには、
    どこに時間がかかるか、そのプロセスを知ることです。
    それができずに悩みながら使っているから、
    時間だけがなくなってき、「また終電だよ…」という事態になってしまうのです。

    本書では、絶対残業しない人がやっている、
    作業効率の良いExcelの時短ワザを解説しました。

    Excel初心者でも理解しやすいよう、
    できるだけ平易な言葉選び、手順を示してありますので、
    ぜひ有効にご活用ください。


    ■目次

    ・はじめに
    ・本書の使い方

    ●第1章 絶対残業しない人は、こんな視点でExcelを有効活用している
    1.作業効率のアップが第一、「使うこと」を目的にしていない
    ・工夫をしないでコピペや手入力を繰り返すから長時間に、、、
    2.時短のコツが、「編集」と「書式設定」にあることを知っている
    ・どこにムダな時間を費やしているのかを自覚しよう
    ・【編集】と【書式設定】を同時に効率化できる「ポピットテーブル」をマスターしよう
    3.他部門からの評価もアップ、昇給や昇進のきっかけに
    ・会議中でも数秒でデータをサッと切り替え、よりスピーディーに対応できる

    ●第2章 大量のデータを上手に取り扱う「ピボットテーブル」の基本を知る
    1.数式や関数を使わず、基本は「マウス操作」だけ
    ・「ドラッグ&ドロップ」だけで操作できる
    2.複数の項目ごとにデータを作り替えたいときに便利で簡単
    ・3つ以上の切り口でまとめるものも数秒でできる
    ・販売データをもとに「商品ごとの売上(購入金額)」をまとめよう
    ・「日付」を横に並べて表示しよう
    ・「桁区切りのカンマ」を表示しよう
    3.もうイライラしない! エラーを防ぐときの3つの注意点を知ろう
    ・スムーズに使うためには「お約束」がある

    ●第3章 ピボットテーブルの「5大機能」を活用しよう

    ●第4章 ピボットテーブルを実務に役立てよう

    ●第5章 その他の「編集」テクニックを使って、ムダな時間をなくそう

    ●第6章 まだまだある時短ワザ、「書式設定」テクニック

    ■著者 奥谷隆一

    ※本書は、Windows10およびExcel2013がインストールされたパソコンをもとに解説しています。
  • 初心者向け英会話大全 豪華7冊セット

    1巻まで公開中!

    初心者向け英会話大全 豪華7冊セット 

    すぐに役立つ英会話大全!英語の知識とスキルが身につく!
    初心者向け英会話豪華7冊セット

    一度英語を諦めた人でも大丈夫!一からはじまる英会話集

    <収録内容>
    世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話
    1日1分で英語脳
    誰でもなれる!英語脳に変わる本
    今、世界では英語力が求められている
    はじめての英会話はじまるよ
    これだけで伝わる!海外旅行カンタン英会話
    とっさに役立つ 英会話ハンドブック
  • トリーズの9画面法 問題解決・アイデア発想&伝達のための [科学的]思考支援ツール

    1巻まで公開中!

    トリーズの9画面法 問題解決・アイデア発想&伝達のための [科学的]思考支援ツール 

    たった4本の線を書くだけ!
    あらゆるアイデアの整理~発想~伝達までが1つで完結


    Amazon1位(発明・特許カテゴリ)ベストセラー著者の最新作!
    旧ソ連の技術力を支えた「最強のフレームワーク」

    *通常業務から新規事業まで
    *仕事にも日常生活にも
    *個人でもチームでも

    トリーズ(TRIZ)とは、
    ロシアの特許審査官が特許をベースに作成し、
    200万件以上の特許で、定量的に検証・ブラッシュアップされた、
    分野を超えて利用できる、他に類を見ない、非常に優れた発明と問題解決の理論
    です。

    そんなトリーズのなかで、
    とくに課題設定におけるベースとして重視されているフレームワークが、
    本書で紹介する「トリーズの9画面法」です。

    横軸を時間軸、縦軸を空間軸に取り、それぞれを3つずつ、計9個のマスに区切ったもので、
    アイデアの整理や伝達だけでなく、発想についても同じフレームワークで行うことができます。

    ポイントは「3つに区切る」ことにあります。
    2つの内容の比較ではなく、3つめの空間をつくることで、
    アイデアのスキマがうまれ、仮説や発想の道筋が見えやすくなるのです。
  • 初めてでもしっかり儲ける配当株式投資 基本レッスン

    1巻完結!

    初めてでもしっかり儲ける配当株式投資 基本レッスン 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    専門知識や経験がなくても、高配当株で賢く稼ぐ!
    不安が渦巻く現代こそ、副収入を得て豊かに暮らす!

    本書は、配当株投資を始めるにあたり必要な基礎知識から
    新NISA、おすすめの銘柄までを詳しく紹介した1冊です。

    【目次】
    株式ってどういうものなの?
    日本&海外市場の年間スケジュール
    CHAPTER 1 配当の基礎知識
    CHAPTER 2 編集部厳選の銘柄
    CHAPTER 3 米国株の基礎知識&銘柄
    CHAPTER 4 株主優待の基礎知識&銘柄
    CHAPTER 5 チャートの基礎知識
    CHAPTER 6 お役立ち用語一覧

    株はド素人! という人でもよくわかるよう、
    本書は株の基本から配当とは何なのか、何を基準に投資先を選ぶべきなのか
    新NISAの変更点、情報収集の仕方まで、ていねいに解説。

    高配当が期待できる連続増配株や超高配当株など
    編集部が厳選したオススメ銘柄もバッチリ紹介しているので
    ぜひ参考にしてみてください。

    米国株に興味がある人のために
    日本株との違い、米国市場への投資に関する知識、
    編集部が注目するオススメの銘柄も掲載。

    そして、投資初心者にオススメなのが株主優待。
    基礎から、さらに得するテクニックまでを伝授します。

    チャートの見方や用語一覧もあるので、
    本書があれば初心者でも安心して始めて、高額配当を目指すことが可能です。
  • HACCP(ハサップ) を逆利用してガッチリ 持続可能な繁盛飲食店になる!

    1巻まで公開中!

    HACCP(ハサップ) を逆利用してガッチリ 持続可能な繁盛飲食店になる! 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    まだまだ少数ですが、withコロナ禍でもしっかり安定的な売上や利益を
    出されているお店も存在しています。
    本書は、コロナ禍でもHACCP義務化の実施をチャンスに変えて持続可能な飲食店の構築という2つの課題が解決できないかという想いが執筆のキカッケでした。
    HACCPの計画書の作成などについては、実際に地元の保健所への訪問面談による確認やリアル飲食店の現場で実施確認しながら進めていった内容をさらにブラッシュアップした内容になっています。
    保健所にも納得頂き、外食ユーザーの方々にも認めてもらえるHACCPの計画書作成と実施を、できるだけ日々の業務に影響なく、かつ、短時間で作成実施できるような仕組みと方法。
    さらに、計画書の作成と実施を逆手にとって、店長やスタッフの人間力アップやお店の活力や場力アップ、単価アップなどの販促関連、飲食業の未来予測と課題を解決しながら持続可能な飲食店を構築するべくSDGs的思考にも触れました。
    これらは飲食店を経営される個人や企業の方々はもちろん、その他の業界の方々にも参考にして頂けるこれまでとは違った切り口の内容になっており、ぜひ、読んで頂きたい渾身の1冊です。
    コロナごときに負けてはいられません。
    飲食店は地域活性化の起点になります
    なぜ、そんなことが言えるのかも本書に書かれています。
    あなたのお店の繁盛とお客様・地域が笑顔で溢れる世界の創造に少しでもお役に立てれば幸いです。
    (※本書は2021/3/12に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 自分らしい働き方・育て方が見つかる 新・ワーママ入門

    1巻まで公開中!

    自分らしい働き方・育て方が見つかる 新・ワーママ入門 

    仕事・家事・子育ては「みんなでやる」が、現代のスタイル。
    すべてを完璧にこなすスーパーウーマンにならなくていい。
    職場にも家族にも迷惑をかけちゃいけない、と気を張らなくていい。
    少しのマインドセットで、アクションで、必ず変わる。
    あなたらしい働き方・育て方を一緒に見つけていきましょう。

    ***

    子どもはかわいい。仕事もやりがいがある。仕事と子育て、どちらも手を抜きたくない。
    でも、どうしてもうまくいかないとき、子どもの体調が悪いとき、こんな考えが頭をよぎる。

    「保育園に預けるって、かわいそうなのかな?」
    「私が子どもの頃は、いつもお母さんが家にいて、おやつは手づくりだったな」
    「職場でも、みんな迷惑がっているのかな」

    ……私、仕事やめたほうがいいのかな?

    そんな多くのワーキングマザーたちの悩みに応える、新世代のワーママのバイブルが登場!
    本書の著者は、これまで200名以上の赤ちゃんのベビーシッターを経験し、1000以上の共働き家庭と出会い、1万人以上の仕事と子育てに悩む人へ研修や講座を提供。
    その中から導き出した、マインドセットとアクションを惜しみなく提供します。

    ◆“両立不安神話”から抜け出す◆
    ウソか本当かわからない、でもなんとなく信じている、ワーママをモヤモヤさせる“両立神話”。本書では、アンケートの中で多かった、7つの神話を取り上げ、それらから抜け出す方法を一つ一つ解説しています。
    神話1 「仕事と子育ての両立を完璧にやらないといけない」
    神話2 「母親のような子育てをしなければならない」
    神話3 「3歳までは母親が子育てしないといけない」
    神話4 「イクメンのパートナーをつかまえるべき」
    神話5 「男性は今の働き方を変えられない」
    神話6 「職場にプライベートを持ち込むべきではない」
    神話7 「周囲に迷惑をかけてはいけない」

    ◆なりたい自分がわかる・人に伝えられるワークシート付◆
    両立不安神話から自由になったら、次は、どんな自分になりたいか、明確にしてみましょう。
    4ステップのワークで、なりたい自分がわかり、職場でもそれを伝えることができます!
    1)モヤモヤ吐き出しシート
    2)ビジョンシート
    3)アクションシート
    4)面談準備シート
  • 日経新聞を「読む技術」「活用する技術」

    1巻まで公開中!

    日経新聞を「読む技術」「活用する技術」 

    累計15万部突破!シリーズ最新作

     私は2016年、『社会人1年目からの とりあえず日経新聞が読める本』を出版しました。
     日本のGDPや貿易収支、国債発行残高、日経平均など、「ビジネスマンが最低限知っておくべき数字」について解説したものですが、おかげさまで、図解版を合わせてシリーズ累計15万部のヒットとなりました。
     それはとてもうれしいことなのですが、読者の方から、日経新聞に載っている経済数字、景気指標の意味はわかるようになったのに、

     「日経新聞を毎日読まなきゃ、と思うのに挫折してしまう……」

     といった声も、多く聞こえてくるようになりました。
     話をよく聞いてみると、1面から一字一句、すべての記事を読もうとしていることが少なくないようです。
     最初に言います。

     慣れないうちから、全部読む必要はありません。
     むしろ慣れるまでは、強制的に半分捨ててでも、読む量を減らすべきです。


     つまり、日経新聞を読むにはコツがいるのです。
     なのに、あの梅棹忠夫先生が大ベストセラー『知的生産の技術』(岩波新書)で書かれているように、「学校では知識は教えるけれど、知識の獲得のしかたはあまり教えてくれない」ため、そのコツを知らないという人があまりに多いのではないか。
    だとしたら、まさに「宝の持ち腐れ」で、非常にもったいないことです。

     そこで私は、続編といった形で、

     日経新聞のどこを読んでいいかわからないという人が、
     読むべき場所がわかり、必要な情報を効率的にインプットし、
     その成果をアウトプットまでできるようになる。

     その結果、世の中の動きをつかみ、
     経済の先行きを見通せるようになる


     ことを目標として、本書を執筆することにしました。

     私は現在、帝京大学の学生に経済学などを教えていますが、その前は野村證券に38年間勤務し、ソウルやパリなど海外の支店長も歴任してきました。
     野村證券では、早く一人前の証券マンになるために、それこそ日経新聞の読み方、情報の取り方などの基本から、現在起こっていることを把握する力、経済の先行きを予測する力を徹底的に叩き込まれたものです。

     本書では、私が38年間実践していた日経新聞の読み方、情報の活用の仕方を惜しみなく披露していきたいと思います。
     本書で読んだことを実践していただくと(これが一番大事!)、視力が回復するかのように、世界がよく見えてくるはずです。

    【こんな方におすすめです】
    ・毎日、日経新聞を読むのが大変
    ・そもそも、日経新聞のどこを読めばいいかよくわからない
    ・毎日読むのが続かず、途中で挫折してしまう
  • 世の中の真実がわかる! 明解会計学入門

    1巻まで公開中!

    世の中の真実がわかる! 明解会計学入門 

    「とにかく会計学だけは勉強しておきなさい。基礎知識を身につけるだけでもいい。
    将来、社会人になったときに、必ず役立つから」

    もし、目の前に「これから大学生になる」という若者がいたら、
    私は強く、こう勧めるだろう。
    すでに社会人になってしまっている人は、本書を心して読んでほしい。
    会計がわかっていると、世の中の見え方がまったく違ってくるからだ。


    ―― 「はじめに」より

    会計=「お金の流れ」をつかめば、
    人や企業の「本当の顔」や「権力の関係」がはっきり見えてくる!

    戦後日本で経済の最重要問題といわれ、
    バブル崩壊後の日本を揺るがした不良債権問題処理の陣頭指揮をとった高橋洋一氏による、
    「経済オンチ」「数学アレルギー」の人にもよくわかる会計学の入門書。

    ・経済ニュースのおなじみワード「内部留保」の大勘違い
    ・「新聞社」が借金がすくなく、利益が大きい理由
    ・近い将来「銀行」はなくなる?
    ・「借金するな」は「増税やむなし」と同じこと

    など、身近な話題やよく聞く言葉をもとに「会計」を説明していきます。


    ■目次

    なぜ「会計」なのか?

    第1章
    最低限、知っておきたい「会計の基礎知識」
    今までどうして知らずに済んできたのか

    第2章
    会計がわかれば「金融&税金」もわかる
    “ふんわりした理解”では、わかったことにならない

    第3章
    「財務諸表」を読んでみる
    まず、大きな数字を声に出して読んでみよう

    第4章 
    「国の決算書」を読んでみる
    会計の目で見れば「政府も会社も同じ」


    ■著者 高橋洋一(たかはし・よういち)
    1980年に大蔵省(現・財務省)入省。
    大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、
    内閣参事官(首相官邸)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、
    「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。
    また、戦後の日本で経済の最重要問題ともいえる、バブル崩壊後の「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、
    不良債権償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。2008年退官。
    現在、嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。
    『バカな経済論』『バカな外交論』『【図解】地政学入門』『【図解】経済学入門』
    (以上、あさ出版)、第17回山本七平賞を受賞した、
    『さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社)など、ベスト・ロングセラー多数。
  • 60歳から10万円で始める「高配当株」投資術―――買ってはいけない株 買うべき株の選び方

    1巻まで公開中!

    60歳から10万円で始める「高配当株」投資術―――買ってはいけない株 買うべき株の選び方 

    60歳から確実にお金を増やす29の極意を一挙紹介!
    買ってはいけない株買うべき株の選び方を大公開!

    配当利回りがよいものを買い、
    ★年間100万円の配当金 & 資産1億円
    で、リッチな生活を手に入れる方法。


    株式投資で資産を増やすことは難しいことではありません。
    「著者のノウハウで実際に資産が増えた」
    方の声をまずはご覧ください。

    ・愛知県 F様 利益額1138万円 2012年~
    ・東京都 T様 利益額 604万円 6社の株を運用
    ・長野県 H様 利益額 300万円 4年間の実績
    ・東京都 I様 利益額 452万円 2015年の売買益

    このような成功体験は、決して夢物語ではありません。
    まずは1歩、踏み出してみましょう。
    その先に、チャンスが待っているのです。

    ・60歳以降こそ、リスク商品とうまく付き合うべし
    ・投資信託の分配金は減り続けている
    ・株式投資こそ、「希望」を持てる唯一の金融商品
    ・先が読みにくいじだいだからこそ、株式投資が必要になる

    ★年金以外に年100万円が得られる生活

    今得ているお金にプラスして100万円の収入は、
    これからの生活の支え、よゆうと安心感をもたらすはずです。

    幸せな投資生活の扉を、いざ、開きましょう。


    ■目次

    第1章 60歳から着実に資産をつくるために知っておくべき5つの考え方
        「リスク」の先に「安定」がある
        自分で考える感覚を身につけることでチャンスに出会える
        ほか

    第2章 60歳からの投資生活に欠かせない8つのこと

    第3章 60歳からの「高配当株」投資術―有望銘柄の見極め方

    第4章 60歳以降の投資でやってはいけないこと―買ってはいけない投資信託&株

    第5章 10年で資産を2倍にするためにすべきこと―まずは10万円からスタートでいい

    ■著者 坂本彰
    株式会社リーブル代表取締役。サラリーマン時代に始めた株式投資から多くの成功と失敗を経験し、株で勝つための独自ルールを作りあげる。2012年、投資助言・代理を取得。現在、著者自身が実践してきた株で成功するための投資ノウハウや有望株情報を会員向けに提供するかたわら、ブログやコラム等の執筆活動も行う。前職はラーメン屋という異色の経歴。メールマガジン「日本株投資家『坂本彰』公式メールマガジン」は2014年まぐまぐマネー大賞を受賞。日本証券アナリスト協会検定会員候補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 一流のストレス――ストレスをパワーに変える65の具体例

    1巻まで公開中!

    一流のストレス――ストレスをパワーに変える65の具体例 

    現代の日本はストレスで心が折れてしまう人が増えています。
    しかし、その反面で、プレッシャーのかかる場面でも結果を出せるアスリートやビジネスパーソンもいます。
    その違いとは何なのでしょうか。
    この本では、ストレスには、
    ・自分の心と体を苦しくする“二流のストレス”
    ・自分を奮起させる “一流のストレス”
    があるという考え方のもと、困った時や苦しい時に一流はどうストレスを受けとめ、考えるのか、
    1000冊以上の著作を数え、常人以上にプレッシャーを乗り越えてきた中谷彰宏氏が解説します。
    【こんな人にピッタリ! 】
    ・長時間労働とノルマのストレスを感じている人。
    ・人間関係のストレスを感じている人。
    ・相手のストレスを取り除いてあげたい人。

    苦しいことも、永遠には続かない!
    (※本書は2017/6/23に発売された書籍を電子化したものです)
  • 中国のプロをめざせ!★中国&中国語★

    1巻まで公開中!

    中国のプロをめざせ!★中国&中国語★ 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、中国にある日系中小企業工場の経営を託された日本人経営責任者として、これから中国で活躍しようと中国及び中国語を学ぼうとしている方をターゲットにしたものです。
    また同時に中国及び中国語を既に勉強中の方々にもぜひ活用していただきたいと思っています。
    (中略)
    大企業では、大企業であるがゆえのストレスが重荷になりますが、 本社及び各部門の責任者が基本的に守ってくれるはずです。
    一方 町工場で進出した経営者は、ある程度わがままを通す事ができます。
    ところが、中堅中小企業で経営を任された現地社長(総経理)や 責任者は、責任と苦労がその肩にずっしりとかかっているわけです。
    そんな中で中国語を勉強している、またしようとしている方々にぜひ 読んで頂きたい一冊です。
    (はじめに、より)

    生きた中国語、現場で通用する経営などについて、ポイントを押さえたわかりやすい専門書。
    17年間の海外駐在のうち、10年間、中国において工場経営に携わってきた著者ならではの、かゆいところに手が届く中国&中国語本です。
    (※本書は2012/11/8に発売された書籍を電子化したものです)
  • 「つらいのに頼れない」が消える本―――受援力を身につける

    1巻まで公開中!

    「つらいのに頼れない」が消える本―――受援力を身につける 

    \\人に頼ると、自分も相手もHappyになれる!//

    受援力とは、「助けを受け入れ、人に頼ることができる力」のこと。

    誰かに頼りたいけど頼れない……。
    相手の迷惑になるのではないか……。
    相手も忙しいだろうし……。
    甘えているヤツだと思われるのではないか……。

    人に頼れない人は、頼ることを申し訳なく思ってしまうもの。
    しかし、むしろ人に頼ることが、
    相手のためにも自分のためにもなる、
    すばらしいことだとしたら、
    どうでしょうか。

    本書では、
    人に頼ることの素晴らしさや人に頼れない理由、
    受援力を身につけるトレーニング法などをご紹介します。

    \受援力を知った方からたくさんの感想が!/

    ◎なかなか「助けて」「お願い」と声に出して頼むことができなかったが、
     頼む方法を学ぶことができて、気持ちが楽になった。

    ◎迷惑をかけたくないと思っていたが、“頼らないデメリット”のほうが大きいことに気付いた。

    ◎人に助けてもらうことも一つの能力なのだとポジティブにとらえることができた。

    ◎頼られた相手がハッピーになるとは、目から鱗が落ちる思いだった。

    ◎誰にも相談できず苦しかったけど、これからは人に頼ってみたいと思った。


    ●あなたの今の「受援力スコア」は?
    □自分が相当困ったときでないと人に頼めない
    □人に頼むときは「すみません」と言うのが口グセ
    □人に頼むのは、相手に自信を持たせ、相手を喜ばすことになると思う
    □誰かにお願いするときは笑顔で「ありがとう」と言える
    □困ったときはまず「自分でできないのは恥ずかしい」と思う
    □誰かに相談するときはいつも「迷惑をかけて申し訳ない」と思う
    □自分一人でなんとかできないなんて情けないと思う
    □人を頼ることは相手への信頼の表れだと思う
    □助けてもらったときは大喜びで感謝の気持ちを口にする
    □自分一人でできなくても、人の力を借りることで達成できるほうがいいと思う
    ⇒本書をチェック!


    ■著者 吉田穂波(よしだ・ほなみ)
    医師・医学博士・公衆衛生修士
    三重大学医学部卒業後、聖路加国際病院で臨床研修ののち、2004年、名古屋大学大学院医学系研究科で博士号を取得。その後、ドイツとイギリスで産婦人科及び総合診療の分野で臨床研修を行い、帰国後は産婦人科医療と総合診療の視点をあわせ持つ医師として女性総合外来の創設期に参画した。現在、神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーションスクール設置準備担当教授。4女1男の母。
  • ○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本

    1巻まで公開中!

    ○×まんがでスッキリわかる もう怒らない本 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◯「ムダに怒らない人」、×「怒りで失敗する人」違いがわかれば、うまくいく!
    話題の心理トレーニング・アンガーマネジメントの要点がスッキリわかります。


    アンガーマネジメントとは、アンガー(=イライラ、怒りの感情)をマネジメントする(=上手に付き合う)ためのスキル。

    ・人間関係でトラブルにならないため
    ・職場でイライラせず効率的に仕事をするため
    ・スポーツ選手が、実力を発揮するため
    ・子育てで不必要にイライラしないため……etc.
    よりよい生活、仕事、人間関係を手に入れるために、学ぶ人が増えています。

    本書は「○×まんが」方式で、アンガーマネジメントの要点がスッキリわかる1冊。「怒り」をマネジメントすれば「思わずキレちゃった」という悩みも「言いたいことを言えなかった」という悩みもスッキリ解消します。
  • ジョジョの覚悟 今の自分を超える方法(あさ出版電子書籍)

    1巻まで公開中!

    ジョジョの覚悟 今の自分を超える方法(あさ出版電子書籍) 

    作家:富田英太

    雑誌・レーベル:あさ出版電子書籍

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 実用 / 自己啓発 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    『覚悟』のあるヤツだけが、暗闇に道を開けるッッッ
    DIO、吉良吉影、ブッチ神父、ヴァレンタイン大統領・・・
    「ジョジョ」の物語は、主人公だけではなく、なぜ悪いヤツも「前向き」なのか?
    ⇒ その秘密は、自分の弱さを乗り越えるための「覚悟」にあった。

    『 あなたを大きく成長させる「覚悟」のつくり方 』

    「覚悟」をもった人は……

     ↓ ↓

    ・新しいことに「挑戦」できる
    ・「失敗」をおそれない
    ・全てのことを「前向き」に考えられる
    ・将来の「ビジョン」がはっきりする
    ・大きな「夢」をかなえられる

    「覚悟」を決めた人間は誰よりも強い。

    ◆担当編集者のコメント
    DIO、吉良吉影、プッチ神父、ヴァレンタイン大統領……。
    「ジョジョ」の物語は、主人公だけでなく、なぜ悪いヤツも「前向き」なのか?
    その秘密は、自分の弱さを吹き飛ばす「覚悟」にあった。

    「覚悟」を持った人は、
    新しいことに「挑戦」できる。
    「失敗」をおそれない。
    すべてのことを「前向き」に考えられる。
    将来の「ビジョン」がはっきりする。
    大きな「夢」をかなえられる。

    「覚悟」のある人だけが、さまざまな恩恵にあずかることができるのだ。

    「ジョジョ」から教えてもらった「覚悟」を、
    人生に生かしていくヒントが満載の1冊。

    必ずや、あなたの人生を熱くするはず。

    準備はいいか?
    今こそ「覚悟」を決めろッッッ!

    ◆著者のコメント
    社会人となり、経営者となった今、
    かつては「好きだから」という理由だけで読んでいた『ジョジョの奇妙な冒険』が、
    今では「人生の教科書」となりました。
    なぜか?

    それは『ジョジョ』が、私にとって「覚悟の書」だからです。

    『ジョジョ』の登場人物のセリフには、繰り返し「覚悟」という言葉が出てきます。
     彼らは、自分が到底勝てると思えない敵(たとえばDIOのような化け物)に
    立ち向かうとき、必ず「覚悟」を決めます。
     そして、「覚悟」を決めたとき、とんでもない力を発揮するのです。
    強い「覚悟」さえあれば、必ず道は開ける。
    解決策は必ずある。
    そんな確信が私にはあります。

    困難な現状を打開し、未来を切り開く力を、あなたにも身につけてほしいと思い、
    本書を執筆しました。
    この本が、あなたの人生をもっともっと熱くすることができれば、
    これ以上幸せなことはありません。
  • 気にしない技術 ~まんがで読み解く般若心経入門~ (Business ComicSeries)

    1巻まで公開中!

    気にしない技術 ~まんがで読み解く般若心経入門~ (Business ComicSeries) 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「まぁ、そういう考え方もあるよね」で、全部うまくいく!
    怒らない、不安にならない、悩まない
    ――『般若心経』の「生きる智慧」をマンガで読み解く一冊。

    般若心経には人間とは何かってことが書いてあります。
    普段、考えないことを悲しい時、幸せな時、周りの人が困っている時こそ
    読んでおけば自分の考えにゆとりを与えてくれる。

    ●四国八十八カ所巡りの前に読みたかった、、。
    ●散歩して拾った石に価値はあるのか
    ●心の天気は、自分で晴らそう
    ●「こだわり」に良い意味はない
    ●偶然は準備していた人だけにやって来ます
    ●落ち葉は、森じゃ絨毯。街じゃゴミ。
    ●笑顔に勝る化粧なし

    「まぁそういう考え方もあるよね」でぜんぶうまくいく!
    怒らない、不安にならない、悩まない般若心経の「生きる智慧」とは―?


    ■目次

    ・第1章 物体は「ある」ようで「ない」! ?
        ~心おだやかに過ごすための秘訣~

    ・第2章 かたよった思考をしていない?
        ~窮屈な人生をサヨナラしよう~

    ・第3章 物事はどんどん変化していく
        ~“変わること”を楽しもう~

    ・第4章 世の中「こうすべき」ことはあまりない

    ・第5章 今日、生きているということ

    ■著者 名取 芳彦
    ■まんが はち
  • 世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 トレンドライン編

    1巻まで公開中!

    世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 トレンドライン編 

    FXで勝率(利益を得られる確率)を上げるコツはいくつかありますが、
    最も有効なのは「トレンドを見極め、そのトレンドに沿ったトレードをする」です。
    本書で紹介するのはトレンドラインを使ったトレード手法です。

    ロスカットのタイミング、利食いの目安を解説しています。
    また、演習問題を50問出題しています。

    解説を読み、演習問題を解けば、トレンドライン・トレードができるようになることでしょう。

    トレンドラインを使ったトレード手法をマスターし、有利な状況でトレードができるようになってください。

    ■目次
    Chapter1 トレンドライン・トレードを始めよう
    Chapter2 トレンドラインの引き方をマスターしよう
    Chapter3 チャートを使い分けよう
    Chapter4 トレンドラインでトレードタイミングの見極める
    Chapter5 トレンドライン・トレードの基礎力をつける20問
    Chapter6 トレンドライン・トレードの勝率を上げる20問
    Chapter7 トレンドラインでリスクを見極める10問

    ■著者 二階堂重人(にかいどう・しげと)
  • すごい!勉強法―とにかくやる気を引き出す

    1巻まで公開中!

    すごい!勉強法―とにかくやる気を引き出す 

    意識改革は簡単だった!試験にラクラク合格!「やる気」を持続させる最強メソッド45。
    (※本書は2010/12/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 1か月で身につく ビジネスで「伝わる」話し方トレーニング

    1巻完結!

    1か月で身につく ビジネスで「伝わる」話し方トレーニング 

    作家:ビジネスマップ編集部

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 実用 / ビジネス・政治

    (3.0/5.0)投稿数1件
    職場で一目置かれる、評価が変わる!
    ビジネスに活かせる「伝わる」話し方の技術を厳選紹介

    【目次】
    第一章 「好意が伝わる」雑談レッスン
    第二章 「効果的に伝わる」プレゼンレッスン
    第三章 「共感が伝わる」営業トークレッスン
    第四章 「シンプルに伝わる」リモート会議レッスン

    ビジネスシーンで「伝わる」話し方は必須スキルです。けれども、そのスキルをしっかり身につけている人はほんの一握り。「プレゼンでうまく話せない」「話がわかりにくいと言われる」など、悩みを抱えている人のほうが圧倒的に多いといわれています。そこで本書では、4つのシーン「雑談」「プレゼン」「営業」「リモート会議」に絞り、話し方の技術とトレーニング法を紹介。たった1か月コツコツ続けるだけで、魅力的な話し方と自信が手に入ります。
  • トリーズの9画面法

    4巻まで公開中!

    トリーズの9画面法 

    作家:高木芳徳

    雑誌・レーベル:Discover Next D

    ジャンル:ビジネス・経済 / 科学 / 小説・実用書 / 経営 / 実用 / 工学 / ビジネス・政治 / 専門書

    投稿数0件
    トリーズ(TRIZ)とは、旧ソ連生まれの「発明的な問題解決の理論」です。
    そのなかでもとくに課題設定におけるベースとして重視されているフレームワークが、本書で紹介する「トリーズの9画面法」です。

    9画面法とは、横軸を時間軸、縦軸を空間軸に取り、それぞれを3つずつ、計9個のマスに区切ったもの。
    アイデアの整理や伝達だけでなく、発想についてもたった1つのフレームワークのみで完結させることができます。

    シリーズ入門編となる本書では、9画面法のメリットや基本的なかきかたをご紹介します。
    たった4本の線をかくだけにもかかわらず、あらゆる価値が生み出せる9画面の奥深い世界をぜひ体感してみてください。
  • 不倫相手を探す33歳の人妻■再会人妻と大満足の2回戦■水泳インストラクターに60分フル愛情表現■悩ましすぎるアラフィフ人妻■出会い系の遊び方

    1巻まで公開中!

    不倫相手を探す33歳の人妻■再会人妻と大満足の2回戦■水泳インストラクターに60分フル愛情表現■悩ましすぎるアラフィフ人妻■出会い系の遊び方 

    三度の飯よりクンニが大好きな「トコショー」。
    あらゆる出会える系アプリを駆使して女の子と遊びまくる!

    すさまじい性欲とエロ探求心で、365日ヤリまくる男の壮絶奮闘記!!
    その日常はまさに「ブスブスときどき美女」

    めちゃくちゃ笑えてちょっぴりタメになる。
    気分爽快で、女の子と出会えるコツもわかって、
    いろんな意味でスッキリできちゃう珠玉のコラム集。


    ■目次

    ●平日深夜に不倫相手を探す33歳の人妻♪ トコショークンニであっさり昇天!!【新宿】アケミ
    ・日替わりで違う人妻と遊ぶことだって難しくない
    ・ガチガチに緊張。彼女にとって初の出会える系サイト遊び
    ・で、できれば、激しく求められたいです…
    ・キスだけでアヘ声を漏らし始めるアケミちゃん。よほど飢えていたのか
    ・ビラビラが長いマンコに興奮。こういうマンコはハメ心地がいい

    ●トコショークンニで号泣の人妻と大満足のタダマン生ハメ2回戦!!【池袋】ヨウコ36歳
    ・定期的にタダマンできる相手としては非の打ち所がない
    ・旦那のチンポをシャブりまくっているだけのことはある
    ・ね、来週生理になるんだよね。それじゃあ今日は生で入れようか?
    ・コンドームを使ったセックスなんて握手の延長みたいなもの、ただのスキンシップ
    ・ストローでジュースを飲むような感じでチンチンをチューって吸ってくれるかな?

    ●タダマンかガバマンか…アラフィフ人妻のお尻をスパンキングピストン♪【新宿】ナナエ44歳
    ・セックスの際、男性に一番求められるものは何か? 長年出会える系サイト遊びをした結果
    ・数千人の女性と出会っているが、正直に伝えるわけにはいかない。極端すぎるサバ読み
    ・ピストンしながら軽くお尻を平手打ちしてみることにした。ビクビクビククっん
    ・枕に顔を埋めながら訴えてくる。今まで気づかなかったがどうやらMっ気があるようだ
    ・「い、イキますっ!」なんの前触れもなく果ててしまった

    ●塩素系マン臭漂う水泳インストラクターに60分フルクンニ!【新宿】ナナセ29歳
    ・息を吐くように女性を褒められるというこのスキル
    ・やはり女性は愛嬌だ。愛想のいい受け答えをする彼女がますます可愛く見えてきた
    ・指1本を挿入するのが精いっぱいだったマンコなので、この締まりの良さは想定の範囲内だ
    ・3ミリ挿入して、2ミリ引き抜くという戦法を我慢強く繰り返すことにした
    ・締まりの良さのせいですぐにコンドームが外れかける

    ■著者 所沢ショーイチ
    アラウンドフィフティーの独身エロライター。
    イメクラ店長、風俗雑誌の編集を経て、現在に至る。
    貯金ナシ、人望ナシ、彼女ナシのないない尽くめだが、本人はいたって楽観的。
    挿入よりクンニを愛する変態性癖の持ち主でもある。