読み放題TOP > 金融

金融

」のタイトル一覧 147件
並び替え
ジャンルで絞り込む
  • 知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科

    1巻完結!

    知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金の出入りをしっかり把握して、賢く付き合う!

    本書は、お金を上手に増やして老後に備える方法、上手に節約する方法、
    副業で稼ぐ方法、無駄な出費を抑えるための買い物術、年金・相続・贈与に関する知識など
    お金に関するあらゆる情報をドーンと詰め込んだ1冊です。

    ※本書は
    「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」(2022年12月)
    「初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビ2022」(2022年4月)
    「賢く節税する最強のマル得テクニック集」(2022年1月)
    「苦労せずに毎月5万円!?お金が貯まる節約術!30代から備える、安心な老後のための節約ライフ」(2019年6月)
    「制度改正後 賢い年金のもらい方大研究」(2023年2月)
    「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」(2022年7月)
    「月収アップ!一番稼げる「せどり」マニュアル」(2019年8月)
    「掃除&洗濯 ラクラク便利BOOK」(2021年3月)
    「究極の100均アイテム徹底解剖」(2021年3月)
    「コスパ最強!コストコ超活用ガイド」(2019年10月)
    「今日から始めるコープ生活」
    「無印良品最強アイテム&アイデア大全集」(2020年12月)
    「目利きが選んだ使える文房具最新BESTコレクション」(2021年12月)
    「ワークマン最旬アイテム徹底解剖」(2020年12月)
    「裏グッズ禁断の激ヤバ図鑑」(2022年9月)
    を合本化した作品です。
  • 初めてでもしっかり儲ける配当株式投資 基本レッスン

    1巻完結!

    初めてでもしっかり儲ける配当株式投資 基本レッスン 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    専門知識や経験がなくても、高配当株で賢く稼ぐ!
    不安が渦巻く現代こそ、副収入を得て豊かに暮らす!

    本書は、配当株投資を始めるにあたり必要な基礎知識から
    新NISA、おすすめの銘柄までを詳しく紹介した1冊です。

    【目次】
    株式ってどういうものなの?
    日本&海外市場の年間スケジュール
    CHAPTER 1 配当の基礎知識
    CHAPTER 2 編集部厳選の銘柄
    CHAPTER 3 米国株の基礎知識&銘柄
    CHAPTER 4 株主優待の基礎知識&銘柄
    CHAPTER 5 チャートの基礎知識
    CHAPTER 6 お役立ち用語一覧

    株はド素人! という人でもよくわかるよう、
    本書は株の基本から配当とは何なのか、何を基準に投資先を選ぶべきなのか
    新NISAの変更点、情報収集の仕方まで、ていねいに解説。

    高配当が期待できる連続増配株や超高配当株など
    編集部が厳選したオススメ銘柄もバッチリ紹介しているので
    ぜひ参考にしてみてください。

    米国株に興味がある人のために
    日本株との違い、米国市場への投資に関する知識、
    編集部が注目するオススメの銘柄も掲載。

    そして、投資初心者にオススメなのが株主優待。
    基礎から、さらに得するテクニックまでを伝授します。

    チャートの見方や用語一覧もあるので、
    本書があれば初心者でも安心して始めて、高額配当を目指すことが可能です。
  • 60歳から10万円で始める「高配当株」投資術―――買ってはいけない株 買うべき株の選び方

    1巻まで公開中!

    60歳から10万円で始める「高配当株」投資術―――買ってはいけない株 買うべき株の選び方 

    60歳から確実にお金を増やす29の極意を一挙紹介!
    買ってはいけない株買うべき株の選び方を大公開!

    配当利回りがよいものを買い、
    ★年間100万円の配当金 & 資産1億円
    で、リッチな生活を手に入れる方法。


    株式投資で資産を増やすことは難しいことではありません。
    「著者のノウハウで実際に資産が増えた」
    方の声をまずはご覧ください。

    ・愛知県 F様 利益額1138万円 2012年~
    ・東京都 T様 利益額 604万円 6社の株を運用
    ・長野県 H様 利益額 300万円 4年間の実績
    ・東京都 I様 利益額 452万円 2015年の売買益

    このような成功体験は、決して夢物語ではありません。
    まずは1歩、踏み出してみましょう。
    その先に、チャンスが待っているのです。

    ・60歳以降こそ、リスク商品とうまく付き合うべし
    ・投資信託の分配金は減り続けている
    ・株式投資こそ、「希望」を持てる唯一の金融商品
    ・先が読みにくいじだいだからこそ、株式投資が必要になる

    ★年金以外に年100万円が得られる生活

    今得ているお金にプラスして100万円の収入は、
    これからの生活の支え、よゆうと安心感をもたらすはずです。

    幸せな投資生活の扉を、いざ、開きましょう。


    ■目次

    第1章 60歳から着実に資産をつくるために知っておくべき5つの考え方
        「リスク」の先に「安定」がある
        自分で考える感覚を身につけることでチャンスに出会える
        ほか

    第2章 60歳からの投資生活に欠かせない8つのこと

    第3章 60歳からの「高配当株」投資術―有望銘柄の見極め方

    第4章 60歳以降の投資でやってはいけないこと―買ってはいけない投資信託&株

    第5章 10年で資産を2倍にするためにすべきこと―まずは10万円からスタートでいい

    ■著者 坂本彰
    株式会社リーブル代表取締役。サラリーマン時代に始めた株式投資から多くの成功と失敗を経験し、株で勝つための独自ルールを作りあげる。2012年、投資助言・代理を取得。現在、著者自身が実践してきた株で成功するための投資ノウハウや有望株情報を会員向けに提供するかたわら、ブログやコラム等の執筆活動も行う。前職はラーメン屋という異色の経歴。メールマガジン「日本株投資家『坂本彰』公式メールマガジン」は2014年まぐまぐマネー大賞を受賞。日本証券アナリスト協会検定会員候補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 会社に依存しないお金の増やし方 図解でよく分かる!初心者の為のFX入門ガイド

    1巻まで公開中!

    会社に依存しないお金の増やし方 図解でよく分かる!初心者の為のFX入門ガイド 

    作家:楽出版

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 経営 / 金融 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    知識ゼロでも大丈夫!
    儲けた人の実体験とテクニックを大公開。

    FXのメリットとは?
    ・証拠金の何倍もの外貨を売買できる
    ・円安のときは外貨を売ることから始めることもできる
    ・金利で増やすことができる
    ・時間いつでも取引できる
    ・世の中のニュースがおもしろくなる

    【目次】
    第1章 知っておきたい外国為替の常識
    第2章 FXって何?
    第3章 Let’sチャレンジ! FXを始めよう
    第4章 先人に聞く必勝セオリー
    第5章 これだけは知っておきたいFXのリスク管理
  • 今さら聞けない超マメ知識シリーズ

    4巻まで公開中!

    今さら聞けない超マメ知識シリーズ 

    作家:ビジネスマップ編集部

    雑誌・レーベル:SMART BOOK

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 金融 / 実用 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    今さら聞けない、でも知らなきゃ損するお金のマメ知識を、ササッと手軽に学ぶ!

    本書は、「読むのに時間がかかりそう」「理解するのが大変では」といった
    お金&節約本にありがちなイメージを覆す1冊。

    重要なエッセンスをギュッと凝縮しているので、タイパは抜群。
    大きな気付きが得られ、新たな一歩を踏み出す原動力となるはずです。

    シリーズ1として、サラリーマンでも簡単にできる節税方法について伝授します!

    【主な内容】
    住宅ローンには「住宅ローン控除」
    同居人の状況に応じて「扶養控除」で節税
    年間医療費が10万円を超えたら「医療費控除」
  • Ambitious 渋沢栄一・青春譜

    1巻まで公開中!

    Ambitious 渋沢栄一・青春譜 

    作家:夢酔藤山

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 金融 / 実用 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    本作品は日本銀行の父とされる偉人・渋沢栄一の僅か5年間たらずの青年期を描く。
    幕末、どこにでもいる尊皇攘夷の志に燃えた若者のひとりである栄一。
    若さゆえの勢いと持てる向学の才で、運命に翻弄されながら、皮肉にも攘夷の志を持ちながら幕臣となる。思いと真逆の立場で識る世の中のほろ苦さと矛盾。
    やがて日本という小さな世界から飛び出して、パリの万国博覧会を目の当たりにした渋沢栄一は、幕臣としてこれからの新しい世を牽引する目標をみつける。このとき、奇しくも徳川幕府は滅びようとしていた。
    本編中の渋沢栄一は、新社会人になったばかりの前途定まらぬ現代の若者の投影であり、ひょっとしたら若い日の作者そのものかも知れない。
    すべての若者に、この作品を捧げる。
    (※本書は2020/5/11につむぎ書房より発売された書籍を電子化したものです)
  • NISAとiDeCo安心&明解マニュアル

    2巻完結!

    NISAとiDeCo安心&明解マニュアル 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    投資の知識ゼロの超初心者でも、NISAを始める!

    本書はNISAで賢くお金を増やし、老後の不安を解消する1冊です。

    【目次】
    投資を始めるべき理由とは?
    CHAPTER.1 投資&お金の基礎知識
    CHAPTER.2 投資信託の基礎知識
    CHAPTER.3 NISAの基礎知識
    CHAPTER.4 編集部おすすめの金融商品【NISA編】
    CHAPTER.5 投資に慣れてきた人のための応用テク
    CHAPTER.6 今さら聞けない!?素朴な疑問
    CHAPTER.7 覚えておくと便利なお役立ち用語

    2024年から、新しいNISA制度が始まります。

    2つの投資枠が併用可能になるほか、
    従来あった非課税保有期間が廃止されるうえ
    金融商品を売却したあとは、その年の非課税枠が回復するようになるなど、
    投資を後押しする仕組みに生まれ変わるのです。

    とはいえ、「お金のことはよくわからない」「本当に大丈夫なの?」と二の足を踏んでいる人もいるのでは?

    でも、本書があれば大丈夫!
    投資経験皆無の人でもしっかり理解できるよう
    投資の基礎中の基礎からわかりやすく解説しています。

    まずは、「投資における利回りって何?」「投資につきものであるリスクは?」
    「投資信託のしくみ」「投資信託の商品を購入する場合の流れ」など
    基本的な知識から頭に入れていきましょう。

    続いては、NISAのしくみとメリット、注意点について紹介。
    編集部がおすすめする金融商品もガッツリ掲載しているので、銘柄選びに役立つこと間違いなし!

    さらには、投資初心者を抜け出したい人のための応用テクニックや素朴な疑問に答えるQ&A、用語集入り。

    全ページカラーで、図表を多数用いて説明しているので読みやすさもピカイチです。
  • 基礎からわかる!お金の予習と復習LESSON BOOK

    1巻完結!

    基礎からわかる!お金の予習と復習LESSON BOOK 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金について基礎から学び、豊かに暮らす! 将来のお金の不安を解消する!

    本書はお金との賢いつき合い方、老後のお金の備え方などについてまとめた1冊です。

    【目次】
    「すぐに実践できる! お金総点検」
    お金ってなんだろう?
    お金の価値は変化する
    資産を見直しマネープランを立てよう
    今さら聞けないお金のQ&A
    第1章 お金の貯め方チェック
    第2章 お金の増やし方チェック
    第3章 お金の使い方チェック
    第4章 お金の備え方チェック
    第5章 お金の納め方チェック
    第6章 お金の稼ぎ方チェック

    「定年前後のお金の不安根こそぎ解消ガイド」
    あなたの老後、いくら必要ですか?
    年金の真実 大きく差がつく3つのポイントを完全点検!
    CHAPTER.1 年金受給の不安解消
    CHAPTER.2 じぶん年金の不安解消
    CHAPTER.3 定年退職後の不安解消
    CHAPTER.4 さまざまな制度の活用術
    CHAPTER.5 遺産相続の不安解消

    これまでの“お金観”を復習し、貯め方・増やし方・使い方・備え方・収め方・稼ぎ方をチェック!
    そのうえで、定年後に備えてどんなプランを立てればいいか、ていねいに解説します。

    全ページカラーで、図やイラストを多数用いて説明しているので、お金初心者でも理解しやすいのが特徴です。

    ※本書は、
    「すぐに実践できる! お金総点検」(2023年5月)と
    「定年前後のお金の不安根こそぎ解消ガイド」(2023年5月)を合本化した作品です。
  • 9割は、預貯金でいい! 2000万円をつくるための、3ステップ

    1巻まで公開中!

    9割は、預貯金でいい! 2000万円をつくるための、3ステップ 

    作家:藤原久敏

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 金融 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    これまで29冊のマネー関連本を出してきた独立系ファイナンシャルプランナーの著者が著者自身の経験をベースに面白おかしく、かつ、分かりやすく投資を説明します。
    老後2000万円問題などもあって、世間では、「資産運用をしなければ、老後は不安」との風潮がありますが、本書では、『投資ありきを否定』⇒『銀行などでも増やせる』⇒『投資は趣味』『王道の投資術』といった独自の視点から、老後のお金の不安を払拭する内容です。お金に不安を持っている人で、これまでまったく(ほとんど)投資に触れたことのない人必見!
    【目次】
    ・ 序章 投資に、期待をするな!
    ・第1章 銀行等を、侮るな!
    ・第2章 1割投資で生まれる、絶大な「余裕」!
    ・第3章 そして、2,000万円へ!
    (※本書は2020/7/1に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 知りたいこと全部入り 新NISAとiDeCoスタートBOOK

    1巻完結!

    知りたいこと全部入り 新NISAとiDeCoスタートBOOK 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    つみたてNISAとiDeCoについてよく理解してから、スムーズに始める!
    無理なくお金を増やして、老後に備える!

    本書は、つみたてNISAとiDeCoについて基本の“き”から学べる1冊です。
    国内・海外のおすすめ銘柄も紹介しています。

    【目次】
    第1章 投資信託&株式のイロハ
    第2章 つみたてNISAについて知りたいこと
    第3章 iDeCoについて知りたいこと
    第4章 編集部おすすめ 国内の銘柄
    第5章 編集部おすすめ 海外の銘柄
    第6章 お役立ち用語一覧

    なにかと話題のつみたてNISAとiDeCoですが老後資金に不安を抱えつつも、「まだいいかな」と躊躇している人もいるのではないでしょうか。

    しかし、これらは積立で運用したい場合にかなりお得な制度で早く始めるにこしたことはありません。

    そこで読んで欲しいのが本書です。

    まずは、「投資信託!? 大丈夫?」
    「投資信託でどうやって利益を得るの?」「投資信託に伴うリスクは?」
    「投資信託はどこで買えてどんなコストがかかるの?」など
    投資信託や株式の基本と選び方から学んで、偏見や余計な不安をなくしましょう。

    続いては、2024年からスタートする“新”つみたてNISAやiDeCoの特徴、メリットとデメリットについて頭に入れていきます。

    国内と海外の投資商品紹介については、編集部のお墨付き!

    オールカラーで、図表を用いて説明しているため、投資ビギナーでも理解しやすいのがポイントです。
  • 投資の基礎から丸わかり!つみたてNISA&iDeCoをはじめるガイド

    1巻完結!

    投資の基礎から丸わかり!つみたてNISA&iDeCoをはじめるガイド 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    投資の知識ゼロでも、すぐにつみたてNISAとiDeCoをはじめられる!

    本書は、つみたてNISAとiDeCoをはじめるための基礎やおすすめの銘柄について丁寧に解説した1冊です。

    【目次】
    CHAPTER.1 Q&Aで投資信託の素朴な疑問を解決
    CHAPTER.2 丸わかり! つみたてNISAの基本
    CHAPTER.3 編集部おすすめ銘柄 つみたてNISA編
    CHAPTER.4 丸わかり! iDeCoの基本
    CHAPTER.5 編集部おすすめ銘柄 iDeCo編

    いま話題のつみたてNISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)。
    ほったらかすだけでOKだといわれますが
    「NISAやiDeCoって投資信託なの?」「投資信託ってそもそもなに?」
    「投資信託って危なくないの?」「どうやって儲けるの?」
    「絶対損しない方法はあるの?」など
    素朴な疑問やさまざまな不安もあって、二の足を踏んでいる人もいるでしょう。

    そこで役立つのが本書です。

    投資の知識がなくても失敗せず、効率よく資産運用ができるようメリットやデメリット、
    口座開設の方法、商品の選び方、購入・売却のやり方などについてわかりやすく紹介しています。

    おすすめの銘柄については「20~30代向け」「60代~向け」など世代別にまとめているので、選ぶ際の参考になるはずです。

    全ページカラーで、グラフやイラストを多数用いて解説しているため、見やすさも抜群。

    効率よくお金を増やして、老後資金の不安を解消しましょう!
  • 備えてあんしん!老後のお金不安解消マニュアル

    1巻完結!

    備えてあんしん!老後のお金不安解消マニュアル 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    豊かな老後をおくるために、お金の不安を解消する!

    本書は、後悔しない年金のもらい方、投資信託で賢くお金を増やす方法など
    知らなきゃ損する情報をまとめた1冊です。

    【目次】
    「制度改正後 賢い年金のもらい方大研究」
    人生100年時代の年金受給の新常識とは?
    第1章 年金制度大改正について徹底解説
    第2章 もらい損ねたら損! 年金の各種制度
    第3章 年金空白期間も安心! 各種保障
    第4章 老後を豊かに! 60歳からの資産運用

    「投資信託 明解! 基礎講座」
    投資信託で始めるほったらかし投資
    CHAPTER.1 投資信託の基礎
    CHAPTER.2 つみたてNISAについて
    CHAPTER.3 iDeCoについて
    CHAPTER.4 投資商品 国内編
    CHAPTER.5 投資商品 海外編
    CHAPTER.6 お役立ち投資用語の一覧

    備えあれば憂いなしといいますが、老後の資金に対して
    漠然とした不安を抱えていても、ついつい先送りしている人も多いのでは。

    そんな人こそ、まずは”知る”ことから始めるのが吉です。
    そこで手にとってほしいのが本書。

    「何歳まで働き、いつから年金を受給するのが得なのか」
    「年金の繰り下げ受給のメリットとデメリット」
    「非課税でお得なNISAとiDeCo」
    「ケースに合わせた年金受給額UPの方法」
    「ほったらかし投資で堅実な資産運用をはじめる方法」
    「編集部が注目する国内・海外の投資商品」など
    定年世代にとって気になる
    お金のトピックスをまとめて紹介しています。

    基礎からわかりやすく解説しているので、
    お金の専門知識がなくても問題なし!

    全ページカラー、グラフなどをたくさん用いており
    読みやすさも抜群の1冊です。

    ※本書は、
    「制度改正後 賢い年金のもらい方大研究」(2023年2月)と
    「投資信託 明解! 基礎講座」(2023年2月)を合本化した作品です。
  • 最強の外資系資産運用術

    1巻まで公開中!

    最強の外資系資産運用術 

    作家:後藤康之

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 金融 / 実用 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    日本の高齢化や年金2000万円問題を背景に、コロナ禍前から注目されていた『資産寿命』というテーマ。
    加えて2020年の新型コロナという世界中に影響を与える大きな変化が起こったことで、個人レベルでの『資産寿命』を延ばす重要性が更に増しました。
    一方で書店には、投資初心者向け以外の書籍が少ないことから、特にもう一段階投資の考えを深めたい、自分が納得する投資先、投資方法をとりたいという方へ向けの、中長期目線での投資テーマを発掘する、という書籍。
    運用会社のプロ投資家が考える投資テーマへの視点と、個人投資家ならではの中長期目線保有という時間軸の優位性を上手く活用し、環境変化に強い中長期的な投資テーマを追求し、最後にはテーマに沿った日本株上場銘柄を紹介。

    前書き
    大きなトレンド・環境変化を見てみよう
    金融業界にて気づいた、個人投資家だからできること
    個人投資家の中長期投資のサポートとなるように

    第1章投資の基本のおさらい
    投資資産クラスの特徴(株式・債券・為替・その他)
    投資リスクとリスク分散のための投資手法(業種、国、時間)
    低コスト投資(インデックス投資)の勧めとは

    第2章中長期での投資テーマ探し
    米中対立を起点とした、世界動向の流れ
    伝統や規制業種の今後
    日本国内不動産市場の今後の流れ
    With・Withoutコロナを通じた今後の流れ

    第3章テーマに沿った中長期目線での日本上場銘柄
    『米中対立と世界動向の流れ』のテーマ
    『日本国内の伝統業態』のテーマ
    『国内不動産市場』のテーマ
    『With/Without コロナ時代』のテーマ
    『その他』のテーマ

    後書き
    『Connecting the Dots』と振り返る
    株式リサーチとその意義とは
    コロナ禍でのインプット
    Dotsを投資においても繋げてみましょう
    (※本書は2021/4/9に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 定年前後のお金の不安根こそぎ解消ガイド

    1巻完結!

    定年前後のお金の不安根こそぎ解消ガイド 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    定年前後の世代のお金にまつわるあらゆる不安を解消し、豊かな老後を送る!

    本書は年金、退職金、老後資金、相続、医療費、介護費用などについて
    知らなきゃ損する情報を一挙にまとめた1冊です。

    【目次】
    あなたの老後、いくら必要ですか?
    年金の真実 大きく差がつく3つのポイントを完全点検!
    CHAPTER.1 年金受給の不安解消
    CHAPTER.2 じぶん年金の不安解消
    CHAPTER.3 定年退職後の不安解消
    CHAPTER.4 さまざまな制度の活用術
    CHAPTER.5 遺産相続の不安解消

    定年前後の世代は、ありとあらゆるお金の課題が
    否応なしに迫ってきます。
    当然、不安がつきまといますが、そんな時に役立つのが本書です。

    「受給額カットに新基準! 年金で損しない働き方」
    「年金収入に上乗せできる年金生活者支援給付金」
    「お得な税制度でじぶん年金を作る」
    「つみたてNISAやiDeCoでじぶん年金を作る」など
    年金に関する情報はもちろん
    「再雇用で減少した給料をカバーしてくれる給付金」
    「雇用保険は高齢者にお得な制度」
    「再就職後の退職のベストなタイミング」といった
    定年退職後のお金のテクニック、
    さらに、医療費や老老介護の現状とかかるコストの実態、
    遺産相続で損しないための遺言書の効力、
    生前贈与で節税しながら相続を進める方法なども紹介。

    全ページカラーでグラフなどを使って解説しているので、
    わかりやすさも抜群です。
  • すぐに実践できる! お金総点検

    1巻完結!

    すぐに実践できる! お金総点検 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金の基礎を知り、お金に関するテクニックを学ぶ!

    本書は、「そもそもお金って何?」という疑問から
    お金の貯め方・増やし方・使い方・備え方・収め方・稼ぎ方という
    6つについて総チェック! これまでのマネープランを見直し、
    お金と賢く付き合っていく方法がわかる1冊です。

    【目次】
    お金ってなんだろう?
    お金の価値は変化する
    資産を見直しマネープランを立てよう
    今さら聞けないお金のQ&A
    第1章 お金の貯め方チェック
    第2章 お金の増やし方チェック
    第3章 お金の使い方チェック
    第4章 お金の備え方チェック
    第5章 お金の納め方チェック
    第6章 お金の稼ぎ方チェック

    現代社会で生きていくうえで欠かせないお金ですが
    その機能や使い方をイマイチ理解していないがために、
    実は損している人も少なくありません。

    そこで本書は、みなさんの“お金観”を刷新し
    人生におけるマネープランを総点検するために
    お金の基礎から徹底解説!

    「投資初心者にオススメ リスクが低い債権」
    「物件を保有して利益を得る不動産投資」
    「新しい投資として注目される暗号資産」
    「相続時における節税テクニック」
    「空いてる時間に副業で収入アップ」などの応用テクも満載!

    全ページカラーで、グラフやイラストを用いて解説しているので
    わかりやすさも抜群です。
  • 今日から始めるお金のスキル強化術

    2巻完結!

    今日から始めるお金のスキル強化術 

    知っているようで実は知らない、賢いお金の使い方をマスターする!

    本書はお金と上手に付き合う方法、無理せず堅実に節約する方法、
    副業で効率よくお金を稼ぐ方法について解説した1冊です。

    お金をもらったから使う、残った分だけ貯金する、
    足りない分はひたすら我慢…という行き当たりばったりの付き合い方では、
    いつまでたってもお金との良好な関係は築けません。

    本書を手にクレジットカードやポイント還元の活用方法、
    節税対策といった多彩なお金テク、
    目からウロコの節約術、副業を成功させるためのワザと心構えを
    しっかり習得しましょう。

    お金に振り回されるのではなく、
    逆にお金をうまく利用する明日が待っています!

    【目次】
    「貯まる人が知っている 賢くお金と付き合う21の方法」
    使う~節約消費・良いお金の使い方~
    貯める~貯蓄のマネー事情~
    備える~保険・年金・相続のマネー事情~
    稼ぐ~副業の最新マネー事情~
    増やす~資産運用・投資のマネー事情~

    「シンプルな節約術で賢くお金を貯める本」
    考え方でこんなに変わる!【絶対貯まる貯蓄マインド編】
    習慣化で大きな成果に! 【日々の行動編】
    どれだけ使っているかを把握! 【家計の見直し編】

    「副業を始めたい人の為のかんたんマニュアル」
    今や“副業”で稼ぐ時代に!? ~背景を知ろう~
    副業を成功させるための心構え ~偉人の名言から考えよう~
    自分に合った副業を探そう
    コロナ禍の副業事情
    副業の成功例&失敗例
  • 上手に使う・増やす・貯める・稼ぐ お金の意識改革

    1巻完結!

    上手に使う・増やす・貯める・稼ぐ お金の意識改革 

    お金に対する意識を改革し、お金上級者になる!

    本書はお金の使い方、貯め方、増やし方、稼ぎ方を徹底マスターし
    お金と賢く付き合う方法をまとめた1冊です。

    今まで習慣になっていたお金とのなぁなぁな関係や浪費、放置をやめ、
    投資初心者でも投資を始めてお金を増やす方法、確実に貯まる貯蓄テク、
    効果的な節約術、かんたんに副業を始めるワザなどについて
    わかりやすく伝授します。

    【目次】
    「1か月で身につく やさしい投資の基礎知識 1か月で身につくシリーズ」
    【基本のキ!】これだけは知っておきたい投資用語
    【準備編】投資ってどんなもの?「自分に合った投資」を知ろう!
    【実践編】初心者におすすめ!投資信託を始めてみよう
    【実践編2】かしこく運用!税制優遇制度を利用してみよう

    「貯まる人が知っている 賢くお金と付き合う21の方法」
    使う~節約消費・良いお金の使い方~
    貯める~貯蓄のマネー事情~
    備える~保険・年金・相続のマネー事情~
    稼ぐ~副業の最新マネー事情~
    増やす~資産運用・投資のマネー事情~

    「シンプルな節約術で賢くお金を貯める本」
    考え方でこんなに変わる!【絶対貯まる貯蓄マインド編】
    習慣化で大きな成果に! 【日々の行動編】
    どれだけ使っているかを把握! 【家計の見直し編】

    「世界のお金持ちがやっているたった1つの習慣」
    お金の使い方/お金の守り方/お金の稼ぎ方/お金の増やし方

    「やってはいけないキケンな貯金術」
    あなたが知らずにやっている!ダメなお金の「使い方」
    「ダメな消費」を見直せば、知らないうちにお金が貯まる!
    今までの「増やし方・貯め方」では、お金が逃げていた!
    知らなきや損する、「コロナ時代」のお金の新常識とは?

    「副業を始めたい人の為のかんたんマニュアル」
    今や“副業”で稼ぐ時代に!? ~背景を知ろう~
    副業を成功させるための心構え ~偉人の名言から考えよう~
    自分に合った副業を探そう
    コロナ禍の副業事情
    副業の成功例&失敗例
  • 増やす・儲ける・得する!お金徹底マスターガイド

    1巻完結!

    増やす・儲ける・得する!お金徹底マスターガイド 

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金を増やす! 儲ける! 節税して得する!
    本書は、そのために必要な情報をガッツリまとめた大合本です。

    話題のNISA&iDeCoから、節税のテク、年金の賢いもらい方
    もしもに備えて相続・贈与、さらにメルカリや副業で儲けるワザまで
    基礎からわかりやすく紹介しています。

    ※本書は
    「NISAとiDeCo完璧スタートガイド2023」(2022年12月)と
    「賢く節税する最強のマル得テクニック集」(2022年1月)と
    「制度改正後 賢い年金のもらい方大研究」(2023年2月)と
    「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」(2022年6月)と
    「絶対稼げる! 超かんたんマル秘メルカリ教本」(2021年1月)と
    「すぐに始めて、すぐ稼げる! 副業入門」(2019年9月)を
    合本化した作品です。
  • マンションの老いるショック! データから学ぶ管理組合運営

    1巻まで公開中!

    マンションの老いるショック! データから学ぶ管理組合運営 

    作家:松本洋

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 経済 / 金融 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    我が国の総人口に占める65歳以上の高齢者人口の比率がしだいに増えていく社会で、築年数40年を超える分譲マンションは2019年末では72.29万戸あり、10年後には2.5倍の184.9万戸、20年後には約5倍の351.9万戸に増える見込みであることが国土交通省から公表されています。
    これは区分所有者の高齢化により役員のなり手がいない問題、修繕積立金が足りなくて大規模修繕工事ができない問題の発生を意味します。
    老朽化するマンションや団地。居住者の高齢化が進み、経済力が低下したり亡くなったりして、多額の費用がかかる修繕ができなくなっているケースや居住者が亡くなった後、所有者がわからぬまま放置されるケースもあります。
    マンションの建替えは高額な建築負担金が求められることが多いことから、経済的な理由ほとんど実施されないのが現状です。
    分譲マンションでは、区分所有者の老い、建物設備の老いの二つの老いの問題を抱えています。
    「マンションの老いるショック」としっかり向き合うことができれば、様々な壁を乗り越えていくことができるのです。
    国土交通省から公表されているデータやマンション管理士としての日常の業務の経験から得た知識を基に本書では「マンションの老いるショック」の解決方法を解説しています。
    本書は、マンション管理業者、不動産仲介業者、マンション管理士等専門家の方から、現在マンションにお住いの方、管理組合の理事・監事、これからマンションを購入することを検討している方のバイブルになるはずです。
    今後生ずる問題の解決の一助となると確信しています。
    (※本書は2020/8/11に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 雑誌王は不動産王

    1巻まで公開中!

    雑誌王は不動産王 

    作家:市原徳郎

    雑誌・レーベル:ディスカヴァーebook選書

    ジャンル:ビジネス・経済 / 小説・実用書 / 金融 / 実用 / ビジネス・政治

    投稿数0件
    講談社の創立者・野間清治は、昭和初期に「日本の雑誌王」と呼ばれた天才的な経営者であるが、「土地王」の異名もあった。彼の行った不動産の取得・殖やし方など、不動産経営という観点から、清治の人物・行動を検証する。
    (※本書は2020/7/11に株式会社 展望社より発売された書籍を電子化したものです)